心肺蘇生には人工呼吸より、とにかく胸を押し続けて--。従来の救命措置の“常識”を覆す簡単な手法の普及に京都大の石見拓(いわみたく)助教(救急医学)らが取り組んでいる。「救命措置法の普及の壁を破る手法」として海外での評価も高く、今年秋には国際指針となる見込みという。
事故などで心肺停止に陥った時、蘇生が1分遅れると救命率が約10%下がるとされる。日本救急医療財団は一般の人向けに、人工呼吸と、胸部を一定のリズムで圧迫する心臓マッサージとを組み合わせた心肺蘇生法のガイドラインを策定しているが、口と口をつける人工呼吸への抵抗が根強く、普及は頭打ちになっていた。
石見助教らは、病院外で心停止した大阪府の18歳以上の男女約4900人の1年後の状態を、心臓マッサージによる胸部圧迫だけと、人工呼吸を併用した場合とに分けて調べた。その結果、胸部圧迫だけでも4.3%が脳機能を回復しており、人工呼吸を併用した場合の4.1%と差がなかった。胸部を押すことで脳にも血液が送られたとみられる。
この成果を受け、石見助教はNPO法人「大阪ライフサポート協会」(大阪市)とともに胸部圧迫の訓練キットを開発、09年から講習会を各地で実施。6月20日には大阪市東淀川区でも開く。
心肺蘇生法の国際指針に影響力を持つ米心臓協会もこの結果に注目。既に米国内では心肺停止した大人には、胸部圧迫のみの蘇生法を指導しており、秋に公表予定の新国際指針でもこの蘇生法が採用される見通しだ。
日本救急医療財団の島崎修次理事長(救急医療)は「人工呼吸は心肺蘇生法普及の壁となっていた。いずれ日本のガイドラインも変更されるだろう」と話す。講習会の問い合わせは大阪ライフサポート協会(06・6370・5883)。
(情報元:毎日jp)
http://mainichi.jp/select/today/news/20100530k0000e040007000c.html
------
消防庁などで開催している救命講習を受けている方
赤十字社で救急救命員適任証を交付されてる方
は、今後のガイドライン改訂情報にご注意ください。
日本での導入は記事にもある通り新国際指針後の日本版ガイドライン変更後の講習が始まる予定と思われますが、関連実務に携わる方は予備情報として記憶されているとよろしいかと思います。
もちろん、実務であっても心肺蘇生を行うような場面に出会わないのが一番なのですが。
(私も赤十字救急救命員適任証を交付されてから20年弱、消防庁の救急講習を受けて5年、幸いなことに一度も実践することなく過ごせてきていますが、何故か数カ月に一度は事故現場に居合わせて救急車を召喚したり、一次救護活動をしたことが多い気がします。
そして、なぜか東京駅で2度もエスカレーターからの転落事故現場に居合わせて救護活動をしているのですが、3度目もあるのでしょうか(汗
2010年5月31日月曜日
2010年5月27日木曜日
【記事】電子マネーEdyが宮崎県口蹄疫募金を開始
ビットワレット株式会社は宮崎県口蹄疫被害宛てEdy募金を受付けております。
皆様のご協力をよろしくお願い致します。
■募金期間
2010年5月27日(木曜日) から 6月30日(水曜日)
■募金金額
1円~50,000円(1円単位で募金可能)
(ドコモ・auのみ対象)
mcc-edy@epgw.jp に空メールを送信して下さい。
※ Edyアプリ初期設定済み・サービス登録済みのおサイフケータイが必要です。
(情報元:ビットワレットEdyホームページ)
http://www.edy.jp/volunteer/miyazaki/index.html
-----
宮崎県と東国原知事に応援を。
そして端数のEdyで少しでも募金に参加しましょう☆
皆様のご協力をよろしくお願い致します。
■募金期間
2010年5月27日(木曜日) から 6月30日(水曜日)
■募金金額
1円~50,000円(1円単位で募金可能)
(ドコモ・auのみ対象)
mcc-edy@epgw.jp に空メールを送信して下さい。
※ Edyアプリ初期設定済み・サービス登録済みのおサイフケータイが必要です。
(情報元:ビットワレットEdyホームページ)
http://www.edy.jp/volunteer/miyazaki/index.html
-----
宮崎県と東国原知事に応援を。
そして端数のEdyで少しでも募金に参加しましょう☆
2010年5月26日水曜日
【記事】NEC・カシオ・日立連合、年内に独自機能を搭載したAndroidスマートフォンを発売へ
NEC、カシオ、日立の携帯電話事業を担う新会社「NECカシオモバイルコミュニケーションズ」(以下、NECカシオ)の統合が6月1日に完了する。実際には3社の事業の受け皿となるNECカシオモバイルコミュニケーションズは5月1日に営業を開始しており、6月1日に行われるのはカシオ日立モバイルコミュニケーションズの吸収合併ということになる。この事業統合は海外の競争法審査の関係により当初の予定から遅れたが、ようやく3社の携帯電話事業の統合が完了し、本格的に始動することになる。
同社は今後、国内、そして海外における携帯電話市場でシェアを拡大していくために、競争力のある新製品の開発に取り組んでいく。そして、その中にはもちろんスマートフォンもある。
NECの遠藤信博社長は約2ヶ月前、SankeiBizの報道の中で、スマートフォンについて「早期に投入する」と意欲を見せていた。その時点から同社がスマートフォンの開発に取り組んでいることはわかっていたが、25日に開催されたNECカシオの夏モデル新製品発表会の席上で、より具体的な情報が明らかになっている。
同社は発表会の中で、年内にAndroidスマートフォンを投入する予定だと明かした。ITmediaは同社の山品正勝常務が次のように述べたと報じている。
「Android端末を年内に出す方向で進めている」
さらに、同社の製品は標準のAndroidにはない、同社ならではの機能が実装されたものになるという。
残念ながら現時点ではこれ以上の情報は明かされていないが、「年内」「標準のAndroidにはない機能」というキーワードから、ある程度想像を広げることはできる。キャリアはauだろう。KDDIは秋モデルの1つとして第2弾Androidスマートフォンをリリースすることをすでに明かしているからだ。それも、日本のケータイの定番機能のいくつかが盛り込まれた端末をだ。ワンセグ、赤外線、おサイフケータイが導入されたAndroidスマートフォンが秋モデルとして発表される予定と見られている。
おそらくNECカシオはそれらの機能に加え、これまでの同社のケータイ端末の開発で培ってきた技術・機能のいくつかを導入するのだろう。カメラの機能もハイスペックになるかもしれない。
上記の想像が当るとは限らないが、少なくとも彼らが開発しているAndroidスマートフォンが年内にいずれかのキャリアから発表され、早ければ年内にそのまま投入されることは確かだ。
情報元:「Androidは年内」――マルチブランドで国内外の端末市場に挑むNECカシオ
(記事情報元:GAPSIS.JP)
http://www.gapsis.jp/2010/05/necandroid.html
-------
シャープ、ソニーエリクソンと続いて、AndroidOS対応を表明しましたね。
これは冬モデルはAndroidOS祭りの予感でしょうか??
同社は今後、国内、そして海外における携帯電話市場でシェアを拡大していくために、競争力のある新製品の開発に取り組んでいく。そして、その中にはもちろんスマートフォンもある。
NECの遠藤信博社長は約2ヶ月前、SankeiBizの報道の中で、スマートフォンについて「早期に投入する」と意欲を見せていた。その時点から同社がスマートフォンの開発に取り組んでいることはわかっていたが、25日に開催されたNECカシオの夏モデル新製品発表会の席上で、より具体的な情報が明らかになっている。
同社は発表会の中で、年内にAndroidスマートフォンを投入する予定だと明かした。ITmediaは同社の山品正勝常務が次のように述べたと報じている。
「Android端末を年内に出す方向で進めている」
さらに、同社の製品は標準のAndroidにはない、同社ならではの機能が実装されたものになるという。
残念ながら現時点ではこれ以上の情報は明かされていないが、「年内」「標準のAndroidにはない機能」というキーワードから、ある程度想像を広げることはできる。キャリアはauだろう。KDDIは秋モデルの1つとして第2弾Androidスマートフォンをリリースすることをすでに明かしているからだ。それも、日本のケータイの定番機能のいくつかが盛り込まれた端末をだ。ワンセグ、赤外線、おサイフケータイが導入されたAndroidスマートフォンが秋モデルとして発表される予定と見られている。
おそらくNECカシオはそれらの機能に加え、これまでの同社のケータイ端末の開発で培ってきた技術・機能のいくつかを導入するのだろう。カメラの機能もハイスペックになるかもしれない。
上記の想像が当るとは限らないが、少なくとも彼らが開発しているAndroidスマートフォンが年内にいずれかのキャリアから発表され、早ければ年内にそのまま投入されることは確かだ。
情報元:「Androidは年内」――マルチブランドで国内外の端末市場に挑むNECカシオ
(記事情報元:GAPSIS.JP)
http://www.gapsis.jp/2010/05/necandroid.html
-------
シャープ、ソニーエリクソンと続いて、AndroidOS対応を表明しましたね。
これは冬モデルはAndroidOS祭りの予感でしょうか??
2010年5月25日火曜日
【2ch】女性ら「2次元女好きの男はイヤ」「現実の女に相手されないオタク」意見→2次好き男性ら「そっとしといてくれ」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1274793098/1
------
一方で、二次元男子に夢中な腐女子を男子はイヤとは言わないぞ?
他人の趣味を否定したり、自ら相手に好かれる努力もせず相手の属性や趣味ですか人を見れないような人種は恋愛じゃなくて寄生する宿主を探してる低俗な人種であるんじゃないかね。
つまり、女子からみると「私を見てくれない」「キモヲタ!」と拒否反応をするけれど
男子からすると「別に自分が楽しければ面倒でコストのかかる女子より趣味に没頭するのがコストパフォーマンスも精神衛生上も良い」
という判断になっててそもそも議論として成立していない。
こういう属性の男子の場合、それを許容できるヲタ女子、または腐女子、同属性を持つ女子じゃないと相手にもされないと思った方がいいだろうが…
そもそも一般的にこういう男子って少数じゃない?w
そこだけ抽出して集中砲火浴びせて掘り起こそうとしてる努力をするなら、そういう属性のない一般男子を攻略するのがいいと思うんだけど、二次元女好きの男子なんか選択肢から外したらいいじゃないの?w
だから、くらたまさんはだめんずと離婚して、まただめんずの子を妊娠されたんでしょ?w説得力無いわあ。
【記事】「踊る大捜査線 THE MOVIE 3」登場のラーメン、明星食品がカップ化。
実に7年ぶりの新作として、7月3日にいよいよ公開されるシリーズ第3作目「踊る大捜査線 THE MOVIE 3 奴らを解放せよ!」。そんな同作にも登場する、シリーズゆかりのメニュー「キムチラーメン」を明星食品がカップめん化し、6月21日から発売することになった。価格は218円(税別)。
このカップめんの名称は「明星 踊る大捜査線 ザ・湾岸ラーメン 海鮮キムチ コク塩味」。「踊る大捜査線」シリーズにはたびたび「キムチラーメン」を食べるシーンが登場するが、これに海鮮の旨味を加えたのが今回の商品だ。
スープはポークの旨みが強いコクのあるスープベースに、香味野菜で味を整えた塩味。唐辛子やペッパー、ラー油といった辛みを効かせ、具材にはイカ・カニ風味カマボコの海鮮系具材とキムチをメインに採用している。
なお、明星食品は前作「踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!」が公開された2003年にも海鮮コク塩味の「踊る大捜査線 ザ・湾岸ラーメン」を発売したほか、2005年には「容疑者 室井慎次」の劇中に登場する「北新宿 キムチ麺」と「同 トムヤム麺」を商品化。特に「湾岸ラーメン」は150万個を売り上げるヒットを記録した。
(情報元:ナリナリドットコム)
http://narinari.com/Nd/20100513609.html?xml
-------
辛いのが苦手なお子様舌の私に対する挑戦なのかーっ!
明星め明星めっ(えぐえぐ
湾岸ラーメンと海猿ラーメンは箱で買ったのにー!
というわけで、発売おめでとうございますw
このカップめんの名称は「明星 踊る大捜査線 ザ・湾岸ラーメン 海鮮キムチ コク塩味」。「踊る大捜査線」シリーズにはたびたび「キムチラーメン」を食べるシーンが登場するが、これに海鮮の旨味を加えたのが今回の商品だ。
スープはポークの旨みが強いコクのあるスープベースに、香味野菜で味を整えた塩味。唐辛子やペッパー、ラー油といった辛みを効かせ、具材にはイカ・カニ風味カマボコの海鮮系具材とキムチをメインに採用している。
なお、明星食品は前作「踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!」が公開された2003年にも海鮮コク塩味の「踊る大捜査線 ザ・湾岸ラーメン」を発売したほか、2005年には「容疑者 室井慎次」の劇中に登場する「北新宿 キムチ麺」と「同 トムヤム麺」を商品化。特に「湾岸ラーメン」は150万個を売り上げるヒットを記録した。
(情報元:ナリナリドットコム)
http://narinari.com/Nd/20100513609.html?xml
-------
辛いのが苦手なお子様舌の私に対する挑戦なのかーっ!
明星め明星めっ(えぐえぐ
湾岸ラーメンと海猿ラーメンは箱で買ったのにー!
というわけで、発売おめでとうございますw
【記事】宮崎県口蹄疫に関するお知らせと募金について
![]() |
消費者の皆さまへ
日ごろより、宮崎県産品をご愛用いただき心よりお礼申し上げます。
ご案内のとおり、現在、宮崎県では、口蹄疫の早期撲滅に向けて、国、県、市町村、農業団体などはもとより、県民の皆さまも一丸となってさまざまな対策に取り組んでいるところです。
これまで皆さま方には、ご迷惑やご心配をおかけしており非常に心苦しく思っているところですが、一方で、宮崎県を思う多くの皆さまからの心温まる励ましやお見舞いも多数寄せられており、大変ありがたく、涙の出る思いで感謝しているところです。
私たちは、県民総力戦で、一刻も早く口蹄疫の撲滅に努めてまいります。
どうか、消費者の皆さまにおかれましては、口蹄疫は人に感染しないことや、感染した肉などが市場に出回ることはないこと、仮に感染した肉類などを食べても人体に影響はないことをご理解の上、冷静な対応をいただき、今後とも安全・安心な宮崎県産品をご愛用いただきますようお願い申し上げます。
平成22年5月
宮崎県知事 東国原 英夫
----------
楽天グループが義援金募金の受付を開始しました。
まず楽天銀行が対応、Edyからも5月28日からEdyで募金ができるようになります。
これまでの募金方法
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/fukushi/fukushi/shakai_fukushi/html00165.html
に加えて、Edyで募金できるようになることでEdyの端数でも構いませんので是非ご検討下さい。
この他、様々なところで義援金や募金の受付が開始しています。
まず関心を持っていただき、懐に余裕がありましたら可能な限り直接宮崎県に届くようご検討下さい。
とりあえずは、Twitterの@edynowの中の方、対応お疲れ様です。
【記事】イー・モバイルがNTTドコモに対抗した「新世代Wi-Fiキャンペーン」を開始、月額280円からの定額プランも
NTTドコモが2010年夏モデル発表会において、無線LANに対応した音楽プレーヤーやパソコン、デジタルカメラ、ポータブルゲーム機、iPadなどで自社の回線を利用できるようになる「モバイルWi-Fiルータ」と同ルータを月額最大4410円で利用できるキャンペーンを開始することを発表して話題を集めました。
そして「モバイルWi-Fiルータ」の登場で影響を受けそうなのが、すでに同様のモバイル無線LANルータ「Pocket WiFi(D25HW)」を発売しているイー・モバイルですが、同社が本日、NTTドコモに対抗したと思われる「新世代Wi-Fiキャンペーン」を発表しました。
また、月額280円からの二段階制定額プランを導入することも発表しています。
詳細は以下から。
プレスリリース|「新世代Wi-Fiキャンペーン」を5月26日(水)より実施|イー・モバイル株式会社|企業情報
このプレスリリースによると、イー・モバイルは、データ通信端末の販売シェア3年連続No.1を記念して、2010年5月26日(水)から2010年8月31日(火)にかけて「新世代Wi-Fiキャンペーン」を実施するそうです。
「新世代Wi-Fiキャンペーン」は、2年間の利用を約束することで3万3600円の長期契約割引を適用する「にねんM」を利用してデータ通信端末を新規契約または買い増しした上で、「データプラン」または「データプラン21」に加入したユーザーに対して基本使用料を12ヶ月間(最大13ヶ月間)割引するキャンペーンで、それぞれ月額基本使用料が1000円ずつ割引されるというもの。
キャンペーン適用時の料金はこんな感じ。下り最大3.6Mbpsまたは最大7.2MbpsのHSDPAサービスを利用できる「データプラン」が12ヶ月間3980円で、下り最大21MbpsのHSPDAサービスに対応した「データプラン21」は4980円となります。

「Pocket WiFi」は下り最大7.2MbpsのHSDPAサービスに対応した端末であるため、キャンペーン適用時の月額利用料金は同じ下り最大7.2MbpsのNTTドコモの「モバイルWi-Fiルータ」よりもリーズナブルになる計算となることを考えると、Pocket WiFiの同時接続台数が5台、モバイルWi-Fiルータの同時接続台数が6台であることを考慮しても、十分選択肢に入るのではないでしょうか。
また、イー・モバイルは契約種別「ベーシック」の新割引サービスとして、2年間の継続利用を条件に二段階の定額制データ通信サービスとして最安となる、月額280円から利用できる(スーパーライトデータプランおよびスーパーライトデータプラン21の場合)新割引サービス「にねん得割」を2010年6月24日(木)から提供開始することも発表しています。
プレスリリース|新割引サービス「にねん得割」を導入~二段階の定額制データ通信サービスとして最安、月額280円から~|イー・モバイル株式会社|企業情報
(情報元:GIGAZINE)
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100525_emobile_wifi/
------
あら、既存ユーザーに対する買い増し優遇とかしないんですか?
モバイルWi-Fiは選択肢が増えてきたので筆者もそろそろ検討しましょうかね。
そして「モバイルWi-Fiルータ」の登場で影響を受けそうなのが、すでに同様のモバイル無線LANルータ「Pocket WiFi(D25HW)」を発売しているイー・モバイルですが、同社が本日、NTTドコモに対抗したと思われる「新世代Wi-Fiキャンペーン」を発表しました。
また、月額280円からの二段階制定額プランを導入することも発表しています。
詳細は以下から。
プレスリリース|「新世代Wi-Fiキャンペーン」を5月26日(水)より実施|イー・モバイル株式会社|企業情報
このプレスリリースによると、イー・モバイルは、データ通信端末の販売シェア3年連続No.1を記念して、2010年5月26日(水)から2010年8月31日(火)にかけて「新世代Wi-Fiキャンペーン」を実施するそうです。
「新世代Wi-Fiキャンペーン」は、2年間の利用を約束することで3万3600円の長期契約割引を適用する「にねんM」を利用してデータ通信端末を新規契約または買い増しした上で、「データプラン」または「データプラン21」に加入したユーザーに対して基本使用料を12ヶ月間(最大13ヶ月間)割引するキャンペーンで、それぞれ月額基本使用料が1000円ずつ割引されるというもの。
キャンペーン適用時の料金はこんな感じ。下り最大3.6Mbpsまたは最大7.2MbpsのHSDPAサービスを利用できる「データプラン」が12ヶ月間3980円で、下り最大21MbpsのHSPDAサービスに対応した「データプラン21」は4980円となります。

「Pocket WiFi」は下り最大7.2MbpsのHSDPAサービスに対応した端末であるため、キャンペーン適用時の月額利用料金は同じ下り最大7.2MbpsのNTTドコモの「モバイルWi-Fiルータ」よりもリーズナブルになる計算となることを考えると、Pocket WiFiの同時接続台数が5台、モバイルWi-Fiルータの同時接続台数が6台であることを考慮しても、十分選択肢に入るのではないでしょうか。
また、イー・モバイルは契約種別「ベーシック」の新割引サービスとして、2年間の継続利用を条件に二段階の定額制データ通信サービスとして最安となる、月額280円から利用できる(スーパーライトデータプランおよびスーパーライトデータプラン21の場合)新割引サービス「にねん得割」を2010年6月24日(木)から提供開始することも発表しています。
プレスリリース|新割引サービス「にねん得割」を導入~二段階の定額制データ通信サービスとして最安、月額280円から~|イー・モバイル株式会社|企業情報
(情報元:GIGAZINE)
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100525_emobile_wifi/
------
あら、既存ユーザーに対する買い増し優遇とかしないんですか?
モバイルWi-Fiは選択肢が増えてきたので筆者もそろそろ検討しましょうかね。
【記事】NTT Comが新たな法人向けデータ通信端末、国際ローミングも開始
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は、NTTドコモの通信網を利用した法人向けモバイルデータ通信サービス「モバイル/リモートアクセス(d)モデル」のラインナップに、HSUPA対応のExpress Cardタイプ「MF130」を追加する。価格は1万9950円。
「モバイル/リモートアクセス(d)モデル」は、NTTドコモの通信網を借りてNTT ComがMVNOとして展開している法人向けモバイルデータ通信サービス。「MF130」は、下り最大7.2Mbps、上り最大5.7MbpsのHSUPA対応のExpress Card型データ通信端末。メーカーは富士ソフトとZTEとなる。付属のアダプタでPCカードスロットでも利用できる。Windows 2000/XP/Vista/7、Mac OS X v10.4~6に対応する。
なお、「モバイル/リモートアクセス(d)モデル」は今後、「Bizリモートアクセス」と名称を変更して展開される予定。また、「MF130」の提供により、LGエレクトロニクス製「L-05A」の提供は9月30日終了する。
NTT Comでは、オプションサービスとして国際ローミングサービスも24日より開始する。「モバイル/リモートアクセス」のID/パスワードを利用して、海外でモバイル接続できるようになる。
利用料金は、特定の通信事業者の場合、1万パケットまで1パケット0.2円、1万~12万パケットまで2000円、12万パケット以上は再び1パケット0.2円となる。特定事業者以外は、1パケット0.2円。「モバイル/リモートアクセス」の申込と同時に国際ローミングを申し込むと開通手数料は無料。既存ユーザーが追加加入する場合は変更手数料として、1回線あたり2100円かかる。
「モバイル/リモートアクセス(d)モデル」は、NTTドコモの通信網を借りてNTT ComがMVNOとして展開している法人向けモバイルデータ通信サービス。「MF130」は、下り最大7.2Mbps、上り最大5.7MbpsのHSUPA対応のExpress Card型データ通信端末。メーカーは富士ソフトとZTEとなる。付属のアダプタでPCカードスロットでも利用できる。Windows 2000/XP/Vista/7、Mac OS X v10.4~6に対応する。
なお、「モバイル/リモートアクセス(d)モデル」は今後、「Bizリモートアクセス」と名称を変更して展開される予定。また、「MF130」の提供により、LGエレクトロニクス製「L-05A」の提供は9月30日終了する。
NTT Comでは、オプションサービスとして国際ローミングサービスも24日より開始する。「モバイル/リモートアクセス」のID/パスワードを利用して、海外でモバイル接続できるようになる。
利用料金は、特定の通信事業者の場合、1万パケットまで1パケット0.2円、1万~12万パケットまで2000円、12万パケット以上は再び1パケット0.2円となる。特定事業者以外は、1パケット0.2円。「モバイル/リモートアクセス」の申込と同時に国際ローミングを申し込むと開通手数料は無料。既存ユーザーが追加加入する場合は変更手数料として、1回線あたり2100円かかる。
■ URL
ニュースリリース
http://www.ntt.com/serviceinfo/monthinfo/detail/20100524.html
国際ローミング対応エリア(PDF形式)
http://www.ntt.com/mobile_remote/data/area.pdf
ニュースリリース
http://www.ntt.com/serviceinfo/monthinfo/detail/20100524.html
国際ローミング対応エリア(PDF形式)
http://www.ntt.com/mobile_remote/data/area.pdf
(情報元:Impress ケータイWatch)
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20100525_369232.html
------
NTT Comさんは個人向けにもこういうの出して下さいよ。
OCNユーザーにこういうのを積極的に出して、NTTドコモのMVNOとして出すべきなんですよ。
その上で、例えばフレッツOCNユーザー向け割引プランで追加契約すると合計料金が単体契約よりもお安くできますよ、とかOCNならモバイルでもFOMA網で快適ハイスピード!とか宣伝出来るでしょうに。
もっと極端に言ってしまえば、ドコモのスマートフォンに限定してOCNドットフォンIP電話も使えるようにする。(ドコモ版との差別化と優位性)を提供することで、外でもOCNドットフォンの発着信ができるようになれば、OCNドットフォンを転送することも、追加契約を取ることも可能になってユーザーもNTT Com側も満足度の高いサービス提供ができる。
これぐらいやってもいいんじゃないですかね?NTT Comさんは。
何もOCNと中継電話接続に甘んじなくても積極的に展開していいと思いますよ?
【記事】「iPadに最適!」有線LAN/無線LAN/3Gを自動切り替えできるモバイルルータ
NTTBP(エヌ・ティ・ティ・ブロードバンドプラットフォーム株式会社)とバッファローは5月25日、都内で記者発表会を開催。5月18日のNTTドコモ新製品発表会でお披露目した、モバイルルータ「ポータブル Wi-Fi(型番:DWR-PG)」の詳細を発表した。有線LAN/無線LAN/ドコモの3G回線に対応し、複数の接続回線から最も高速な回線を自動選択できる。メーカー希望小売価格は3万7000円で、家電量販店や一部のドコモ販売店などで6月24日に発売する。
「ポータブル Wi-Fi」は、NTTBPが2009年7月に発表した「Personal Wireless Router」のコンセプトをもとに、NTTBPとバッファローが共同開発したもの。無線LANと有線LANのほか、NTTドコモのFOMA回線も利用可能で、そのときどきで最も速い回線を自動選択して接続する。
内蔵バッテリーで連続6時間の通信が可能で、新開発のスタンバイモードを採用することで、連続待受30時間を実現した。
無線LANはPCや携帯情報端末、ゲーム機などを接続するためのIEEE802.11b/g準拠の無線LANのほかに、WAN側の回線として利用できるIEEE802.11a/b/g準拠の無線LANを別途搭載した。11b/g対応のLAN側は、6台までの無線LANクライアントを同時接続できる。
WAN側の無線LANを利用することで、「ポータブル Wi-Fi」1台だけで、無線LANから無線WANのルーティング機能を実現。家庭やオフィスでは、無線LANルーターの子機として「ポータブル Wi-Fi」を接続し、「ポータブル Wi-Fi」に無線LAN接続したゲーム機やPCなどのクライアントからインターネットが利用可能になる。また、駅や空港、飲食店などで提供されている公衆無線LANを利用して「ポータブル Wi-Fi」に接続したゲーム機やPCからインターネットが利用できる。
公衆無線LANの利用にあたっては、認証IDをあらかじめ設定しておくことができる。一般的な公衆無線LANサービスについては、SSIDおよび暗号キーがプリセットされているため、接続先を選択後、認証IDを設定するだけで利用可能だ。
WAN側の無線LANは、HOTSPOTなど802.11aをサポートする公衆無線LANサービスを考慮して、802.11aもサポートする。また、公衆無線LANでの利用を考慮して、無線クライアント同士の通信を遮断する「プライバシーセパレータ」機能を搭載した。ただし、マルチSSIDには対応していない。
3G回線のSIMは、ドコモのFOMAカードが利用できる。受信時最大7.2Mbps、送信時最大5.7MbpsのFOMAハイスピードに対応。
ドコモのFOMA SIMカードの月額利用料金は、「定額データプラン スタンダード バリュー」の場合、毎月の上限額が5985となるが、6月1日以降に加入すると、最初の1年間だけ上限4410円で利用できるキャンペーンを実施する。3G回線を利用しての接続には、別途プロバイダー契約が必要となるが、たとえばNTTドコモが提供する接続サービス、mopera Uの「U定額HIGH-SPEEDプラン」の場合は月額525円となる。
サイズは、95×64.4×17.4mm(横×高×厚)で、重量は約105g。名刺よりやや大きい手のひらサイズ。筐体上部に長押しして利用する電源ボタン、無線LANの接続設定用の「AOSS」ボタンが配置されている。持ち歩きを考慮したストラップホールも備えた。
インターフェイスは、miniUSB×1、クレードル用の専用ポート×1を装備。背面カバーを開けた中に、バッテリー(専用パック1880mAh)、SIMスロット、microSDスロットを装備する。通信モジュールは本体に内蔵しているため、SIMスロットにNTTドコモのFOMAカードを装着することで、WAN側の通信に3G回線が利用可能となる。
クレードルには有線LAN接続用のLANポートを装備し、デスクトップなどでは有線LANも利用可能。100BASE-TX/10BASE-Tに対応する。
このほか大きな特徴として、microSDカードを装着することで簡易NASとして利用可能となる。設定画面の「コンテンツ」でダウンロードしたいコンテンツをあらかじめ設定しておくことで、自動ダウンロードし、microSDに自動保存が可能。具体的には、Webサイトのニュース記事を毎朝自動ダウンロードしておき、スマートフォンに転送して通勤電車の中でまとめて読むというような使い方ができる。
インターフェイスは、miniUSB×1、クレードル用の専用ポート×1を装備。背面カバーを開けた中に、バッテリー(専用パック1880mAh)、SIMスロット、microSDスロットを装備する。通信モジュールは本体に内蔵しているため、SIMスロットにNTTドコモのFOMAカードを装着することで、WAN側の通信に3G回線が利用可能となる。
クレードルには有線LAN接続用のLANポートを装備し、デスクトップなどでは有線LANも利用可能。100BASE-TX/10BASE-Tに対応する。
このほか大きな特徴として、microSDカードを装着することで簡易NASとして利用可能となる。設定画面の「コンテンツ」でダウンロードしたいコンテンツをあらかじめ設定しておくことで、自動ダウンロードし、microSDに自動保存が可能。具体的には、Webサイトのニュース記事を毎朝自動ダウンロードしておき、スマートフォンに転送して通勤電車の中でまとめて読むというような使い方ができる。
関連情報
■URL
ニュースリリース
http://buffalo.jp/products/new/2010/001139.html
http://buffalo.jp/products/new/2010/001148.html
バッファロー
http://buffalo.jp/
ニュースリリース
http://buffalo.jp/products/new/2010/001139.html
http://buffalo.jp/products/new/2010/001148.html
バッファロー
http://buffalo.jp/
(情報元:Impress INTERNET Watch)
-----
ぶっちゃけて言うと、iPad/iPhone対策で発売して来たんだと思うのですが、これを買ってまでドコモ回線で使おう!というユーザー数がどのぐらいの割合でいるのか気になりますね。
特に地方ユーザーには朗報!かもしれませんが…
それでも、iPad/iPhoneなどからこれに接続できるキャンペーン販売などは打ち立てて来るでしょうから、相互客送が発生して結果的に両方が売れるという状態に期待したいところです。
【記事】三菱、5系統入力の超解像27型フルHD液晶 ~HDMI×2、D5端子を装備、リモコン付き
三菱電機株式会社は、ワイド液晶ディスプレイ「Diamondcrysta WIDE」の新製品として、27型の「RDT271WM(BK)」を6月4日に発売する。価格はオープンプライス、店頭予想価格は49,800円前後の見込み。
超解像技術や高画質回路を内蔵する「ギガクリア・エンジン」を搭載。低解像度の映像のぼやけ感を鮮明にする超解像技術は、OFFから100%の10段階で選択できる。さらに、ダイナミック/局所コントラストの補正や、階調数の拡張、ノイズリダクションなどの画質補正が行なえる。
このほか、10bitガンマ補正、表示コンテンツに合わせた表示モード「DV MODE」、省エネ機能「ECO Professional」、室内の明るさに合わせて輝度を自動調整する「明るさセンサー」などの機能を搭載する。
入力インターフェイスはDVI-D、ミニD-Sub15ピンのPC入力のほか、AV入力にHDMI×2、D5端子を装備。3W+3Wのステレオスピーカーを内蔵し、音声入力にステレオミニジャック、RCAステレオを備える。主な機能の操作が行なえるカードリモコンが付属する。
主な仕様は、解像度1,920×1,080ドット(フルHD)、表示色数約1,677万色(約10億6,433万色中)、応答速度3.8ms(中間色)、コントラスト比1,000:1(最大5,000:1)、輝度400cd/平方m、視野角が上下160度/左右170度。パネルはノングレアのTN方式。
本体サイズは643×230×444mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約7.2kg。
(情報元:Impress PC Watch)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100525_369253.html
------
27型とはまたおっきいなあ…
てゆーか、PS3とtorneとHDDとコレがあったら安価にハードディスクレコーダー&BDプレイヤーが構築できちゃいますね。凄い時代になっちゃったなあ。
【記事】Futuremark、DirectX 11対応ベンチマーク「3DMark 11」を発表
Futuremarkは24日(フィンランド時間)、次期3Dベンチマークソフト「3DMark 11」を発表した。公開は第3四半期で、現時点ではいくつかの画面写真や動画が公開されている。
最新のDirectX 11に対応する3Dベンチマークソフト。既存の3DMarkシリーズ同様、無償版も提供される。現在、「Deep Sea」と呼ばれるデモの一部が動画で公開されている。同社の説明によると、DirectX 11をフルに活用したもので、深海を潜水艦で探索していく様子が描かれている。
ボリューメトリックライティング、テッセレーションといった最新技術や、被写界深度などのレンズ効果も多用。リアルな表現がなされ、次世代を感じさせるものとなっている。
6月1日から台湾で開催されるCOMPUTEXでは、MSIのブースでデモが公開される予定。
□Futuremarkのホームページ(英文)
http://www.futuremark.com/
□ニュースリリース(英文)
http://www.futuremark.com/pressroom/pressreleases/57577/
□製品情報(英文)
http://www.futuremark.com/benchmarks/3dmark11/teaser/
(情報元:Impress PC Watch)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100525_369259.html
-----
おお!ついに来ましたね!
筆者のところのパソコンじゃまともに動きそうもありませんがっ!w
【記事】セブン-イレブン、クレジットカード決済を導入
セブン-イレブン・ジャパンは、全国のセブン-イレブン店舗でのクレジットカード決済の取扱いを開始する。
セブン-イレブンで利用可能になるのは、セブン-イレブン・グループのクレジットカード会社、アイワイ・カード・サービスの「アイワイカード」と「JCBカード」。セブン-イレブンでは、これまで「nanaco」や「Edy」などの電子マネー決済サービスを提供してきたが、6月1日から、全国の店舗で新たにクレジットカード決済が可能になる。今後はVisaなどの国際ブランドカードについても、早急に取扱いを開始するとしている。
(情報元:エキサイトニュース)
http://www.excite.co.jp/News/it/20100525/Markezine_10401.html
(プレスリリース)
http://www.sej.co.jp/corp/news/2010/pdf/052401.pdf
-----
とりあえず自社クレジットカードとJCB対応(ということはアメックスも含むのかな?)で、VISAなどは今後対応ということは、QUICPayやVISA Touchの対応も可能性がありますね。
ぶっちゃけ電子マネーに全対応してキャッスレス決済が一番の理想だと思います。
なぜかって?
現金決済は確かに確実なのですが、現金というのは保管、輸送、管理、計数、誤差という問題を常に抱えています。
全てが電子決済で行われていると、例えばレジに強盗が来ても盗むべき現金がありません。
現金輸送をする警備会社も不要です。
レジ締めに必要な時間と人件費も削除できます。
レジ店員による不正なネコババも排除できます。
これが一番、重要視されているのは恐らくコインオペレーションを行っている業者の自販機オペレーターと、ゲームセンターなどの店舗でしょう。
大量の硬貨を回収、補充して、重量ある硬貨の袋を輸送、これだけで腰を痛めます。
かつてスペースインベーダーが大流行した時代には、売上を回収するクルマが重量に耐えられないとか、売上を運んだ社員が腰痛多発とかって言う笑えない話もあったとか。
今後、こういった電子決済は急速に普及していくでしょうね。
セブン-イレブンで利用可能になるのは、セブン-イレブン・グループのクレジットカード会社、アイワイ・カード・サービスの「アイワイカード」と「JCBカード」。セブン-イレブンでは、これまで「nanaco」や「Edy」などの電子マネー決済サービスを提供してきたが、6月1日から、全国の店舗で新たにクレジットカード決済が可能になる。今後はVisaなどの国際ブランドカードについても、早急に取扱いを開始するとしている。
(情報元:エキサイトニュース)
http://www.excite.co.jp/News/it/20100525/Markezine_10401.html
(プレスリリース)
http://www.sej.co.jp/corp/news/2010/pdf/052401.pdf
-----
とりあえず自社クレジットカードとJCB対応(ということはアメックスも含むのかな?)で、VISAなどは今後対応ということは、QUICPayやVISA Touchの対応も可能性がありますね。
ぶっちゃけ電子マネーに全対応してキャッスレス決済が一番の理想だと思います。
なぜかって?
現金決済は確かに確実なのですが、現金というのは保管、輸送、管理、計数、誤差という問題を常に抱えています。
全てが電子決済で行われていると、例えばレジに強盗が来ても盗むべき現金がありません。
現金輸送をする警備会社も不要です。
レジ締めに必要な時間と人件費も削除できます。
レジ店員による不正なネコババも排除できます。
これが一番、重要視されているのは恐らくコインオペレーションを行っている業者の自販機オペレーターと、ゲームセンターなどの店舗でしょう。
大量の硬貨を回収、補充して、重量ある硬貨の袋を輸送、これだけで腰を痛めます。
かつてスペースインベーダーが大流行した時代には、売上を回収するクルマが重量に耐えられないとか、売上を運んだ社員が腰痛多発とかって言う笑えない話もあったとか。
今後、こういった電子決済は急速に普及していくでしょうね。
【記事】キヤノン、家庭用SEDテレビの開発を断念
液晶やプラズマに対抗する高精細の大画面テレビの商品化を目指していたが、世界的に競争が激化する薄型テレビ事業に参入するのは得策ではないと判断した。
同社の広報担当者がロイターの取材に答えた。一方で、医療や教育現場での表示装置など業務用の出力機器への応用は検討していき、SEDそのものの研究開発は続ける。
SEDは、液晶やプラズマに続く次世代パネルとして、高精細で大型化に適しているなど技術的に優位性があるとされているが、価格競争に耐えられる量産化の技術確立が課題となっている。キヤノンは当初、東芝(6502.T: 株価, ニュース, レポート)とSEDの共同開発を開始して、04年に両社で折半出資会社を設立したが、07年には東芝が離脱。キヤノン単独でSEDの開発を進めていた。
(情報元:プレジデント ロイター)
------
仕組みとしては画期的だったと思うんですけどね、開発に時間がかかりすぎました。
【記事】たのみこむ、メルマガ登録ユーザーのメールアドレス流出に関するご報告とお詫び
2010年5月24日15時頃に発生いたしました、弊社運営サイト「たのみこむ」のメールマガジン配信用アドレスへの返信による一部ユーザーからの一斉誤配信、およびメールアドレス流出について、経緯と今後の対策についてご報告致します。この度はお客様には多大なるご迷惑、ご心配をお掛けしておりますことを、心よりお詫び申し上げます。
なお、今回の事態は、メールマガジン一斉配信アドレス宛へのメール送信により発生いたしました。「スパムメール」「ウイルス」および「メール返信をしていないメルマガ登録ユーザーに関する情報漏洩」の可能性はございません。
今後このような事態が二度と発生しないよう、スタッフ一同鋭意努力して参ります。今後とも変わらぬご愛顧を賜わりますよう、よろしくお願い申し上げます。
1.発生状況
平成22年5月21日のメルマガ配信後、一部メルマガ登録ユーザーのメールサーバがオーバークォータであったことを受け、当社サーバが再登録を促すメールを自動送信(※1)いたしました。その自動送信メール内に、「メールマガジン一斉配信用アドレス」が記載されていたため(※2)、当該アドレスにメール送信を行った一部ユーザーのメールが、数回に渡って一斉配信されるに至りました。
2.原因
上記の「※1」「※2」に関して、本来であれば上記の設定になっていないはずが、サーバ移行前処理を行っていた当社(株式会社エンジン)と、サーバ管理会社(株式会社ライブドア データホテル)による人為的な設定ミスにより、本来と異なる設定となっていたことによります。
3.流出情報
一部メルマガ登録ユーザー6件のメールアドレスおよび、メールの差出人名。 ※データベースからの流出情報はございません。
4.今後の対応
これまで使用していメールマガジン配信プログラムから、セキュリティ対策を向上させた新たなプログラムへの変更、およびサーバの変更を行いました。今後のメルマガは、すべて対策済みのシステムから配信いたします。また、上記6名のお客様へは、お詫びとともに経緯説明のご連絡をお電話または登録メール宛にさせていただいております。
以上
株式会社エンジン
株式会社ライブドア データホテル
◆この件に関するお問い合わせ先
株式会社エンジン
E-mail:webmaster@tanomi.com
TEL:03-5643-2261
(情報元:たのみこむ)
http://www.tanomi.com/info/news.html
-----
うちにも実は4件来たのですが、普段使っていないアカウントに4件急に来たので何事か?と思って検索したところ、各地で同様の報告が上がっており、返信してしまったユーザーの投稿メールが更に拡散されたという状況のようです。
メルマガの登録解除をたのみこむ、というべきでしょうかねえ…
【2ch】「ドコモのツイッターやらねえアホ社長」発言に孫社長が公式コメント
1 名前: アジ(福島県)[sage] 投稿日:2010/05/23(日) 16:38:56.51 ID:Xso/zuf4 ?BRZ(10170) ポイント特典
http://rocketnews24.com/wp-content/uploads/201215454.jpg
コミュニケーションサイト『Twitter』(ツイッター)で、一般ユーザーD氏が「(孫社長は)ドコモのツイッターやらねえアホ社長とは違うなあ」とコメントしたところ、ソフトバンクモバイル代表取締役社長・孫正義氏が反応し、「(あなたからのメッセージはちゃんと私に)届いた」と返答していることが判明した。いったいどういう流れでそんな会話に!?
事の顛末(てんまつ)はこうだ。『Twitter』で一般ユーザーD氏が孫社長を褒めたたえる言葉として、「ハゲ孫SB嫌いは多い。でもこの人のツイートすげえ。ほぼトップへのダイレクトホットライン。そして即対応。ドコモのツイッターやらねえアホ社長とは違うなあ」と発言。
すると、他の『Twitter』一般ユーザーN氏が「そんなダイレクトな意見届くといいね」とコメント。それに対して孫社長が「届いた」と返答したのである。ちゃんと、D氏の言葉が孫社長に届いたというわけだ。今までも孫社長は『Twitter』で一般ユーザーたちの意見に反応してきた。
「ハゲ割というのがあると面白いと思いました。毎日定期的に頭髪を写メすると、ソフトバンク側でハゲ率を測定して、それが割引率に。中高年男性層の需要を狙える!」というコメントには、「ハゲホーダイ」と反応。『iPad』の予約が中止になった事に対して怒っているユーザーには、「陳謝します」と返答していた。
今回は「ドコモのツイッターやらねえアホ社長とは違うなあ」という過激な内容でありながら、ちゃんとユーザーの意見に返答している孫社長。「ハゲ孫」と言われてもまったく怒らない孫社長の、懐(ふところ)の深さがわかる出来事といえよう。
Screenshot from Twitter.
This image is used in accordance with copyright law number 32.
http://rocketnews24.com/?p=34226
159 名前: アオギス(埼玉県)[sage] 投稿日:2010/05/23(日) 18:06:10.09 ID:+Al5dbjd
禿のこういうところと、見る者を惹きつけるプレゼンは好きだ
181 名前: ダトニオ(静岡県)[] 投稿日:2010/05/23(日) 22:02:58.72 ID:DEnsLnJY
ドコモユーザーだけど、最近ドコモは吉野家と重なって見えるわ
191 名前: サメガレイ(千葉県)[] 投稿日:2010/05/23(日) 23:07:15.30 ID:GZYFOKoB
こういうのは舵取りが難しいから微妙だよね。
変なこと言うとすぐ炎上するし。
大企業の社長がやってるって言うのが奇跡的な事例。
203 名前: トランスルーセントグラスキャットフィッシュ(愛知県)[] 投稿日:2010/05/23(日) 23:22:27.76 ID:1Dpz8mq+
どっかの社長がトップがツイッターなんてポロッと失言しそうなものはやるもんじゃないっていってたけどその通りだと思う
214 名前: イレズミコンニャクアジ(岐阜県)[sage] 投稿日:2010/05/23(日) 23:37:18.21 ID:CEVG1qeS
>>203
その発想は時代遅れじゃね
ソーシャルツールで重要なのは事後対応
211 名前: アジ(dion軍)[sage] 投稿日:2010/05/23(日) 23:30:14.47 ID:aSrxgA+8
ツイッターやってる社長は、ワンマン経営者ですって言ってるようなもんだ
まあ広報は嫌がってると思う
217 名前: アジ(大阪府)[sage] 投稿日:2010/05/23(日) 23:42:31.52 ID:AN/1hlek
>>211
今伸びてる企業ってワンマンで舵取りが速い所が多くなってるよな
会議や打合せしてる間に後手後手なるよりゃいいんじゃね?
219 名前: バス(東京都)[] 投稿日:2010/05/23(日) 23:44:19.26 ID:lCQb4tj/
>>217
社員は大変だと思うよ。
それが嵩じて人材が育たない風土になってしまうと
企業としての寿命を結局短縮することになる。
227 名前: アジ(大阪府)[sage] 投稿日:2010/05/23(日) 23:52:47.14 ID:AN/1hlek
>>219
でも最近さ決定権持ってる人と直でやりとりしながら仕事したんだけど
こちらからの提案もその場で即決してくれたりしてもの凄く仕事しやすくてやりがいあったよ
人材が育たないって事も無い気がする
223 名前: ダトニオ(静岡県)[] 投稿日:2010/05/23(日) 23:47:07.97 ID:DEnsLnJY
孫がTwitterにこだわるのは、宣伝効果を狙ってるからだろ。
ソフバンの夏モデルの携帯全部にTwitterアプリ入れたみたいだし。
231 名前: ウグイ(東京都)[] 投稿日:2010/05/24(月) 00:29:14.21 ID:tu8B8DS8
ハゲが脊髄反射で適当な単語ほざく
↓
社員と信者が「孫さんすげえ!」「これはいい禿w」「ついていくっす!」とRTしまくり
見事な連携プレイだわw
http://sbietc.blog43.fc2.com/blog-entry-1209.html
------
筆者的には、孫社長のツイッター推進はもっと違うところにあると思うんですよね。
ちゃんとした社内ルールやガイドラインを設定したところに、オープンで社外からの声を呼び込んでそれに直接応えていく。そうすることで会社の動きが見えるようになる。
一般的な従来型企業がこそこそと何をしているのかわからない、とっつき難いという概念をとっぱらってオープンにしてしまうことで、社内で未知の問題を抽出し問題の洗い出しを行って改善可能な部分はトップダウンで解決していく。
同時に文字情報で足りない部分はUstというインフラも事業提携で積極的にオープンにして徹底的に対談する。
もっとすごいのはこれらを携帯やiPhoneで視聴できるようにすることでパケット定額の上限にしてしまうように顧客単価の向上にも寄与する。
こうすることで、良くも悪くもソフトバンクに関心を抱く人が増えるということでソフトバンクという台風の目的な注目企業という図式は成立している。
これまでにも、Twitterで孫社長が即決レベルで対応したのは、数知れず。
・障害者向け割引プランのホワイトプラン対応
・Ustream日本版の対応、スタジオ設置
・ソフトバンクショップでのiPhone無料充電
その他、検討しましょう、やりましょう、できましたも数多い。
実はこの風土はソフトバンク以前のJ-Phone時代からの社風でも見られる。
日本の携帯電話で初めて写メール機能を搭載したのはJ-Phone携帯電話だったし、当時の親会社であった日本テレコムと連携してJ-phoneと日本テレコム回線契約で割引制度があったり、携帯電話で初めてE-Mailサービスを提供したのもJ-Phoneだった。
今でもこの血が失われず受け継がれていると思うのは筆者だけだろうか。
http://rocketnews24.com/wp-content/uploads/201215454.jpg
コミュニケーションサイト『Twitter』(ツイッター)で、一般ユーザーD氏が「(孫社長は)ドコモのツイッターやらねえアホ社長とは違うなあ」とコメントしたところ、ソフトバンクモバイル代表取締役社長・孫正義氏が反応し、「(あなたからのメッセージはちゃんと私に)届いた」と返答していることが判明した。いったいどういう流れでそんな会話に!?
事の顛末(てんまつ)はこうだ。『Twitter』で一般ユーザーD氏が孫社長を褒めたたえる言葉として、「ハゲ孫SB嫌いは多い。でもこの人のツイートすげえ。ほぼトップへのダイレクトホットライン。そして即対応。ドコモのツイッターやらねえアホ社長とは違うなあ」と発言。
すると、他の『Twitter』一般ユーザーN氏が「そんなダイレクトな意見届くといいね」とコメント。それに対して孫社長が「届いた」と返答したのである。ちゃんと、D氏の言葉が孫社長に届いたというわけだ。今までも孫社長は『Twitter』で一般ユーザーたちの意見に反応してきた。
「ハゲ割というのがあると面白いと思いました。毎日定期的に頭髪を写メすると、ソフトバンク側でハゲ率を測定して、それが割引率に。中高年男性層の需要を狙える!」というコメントには、「ハゲホーダイ」と反応。『iPad』の予約が中止になった事に対して怒っているユーザーには、「陳謝します」と返答していた。
今回は「ドコモのツイッターやらねえアホ社長とは違うなあ」という過激な内容でありながら、ちゃんとユーザーの意見に返答している孫社長。「ハゲ孫」と言われてもまったく怒らない孫社長の、懐(ふところ)の深さがわかる出来事といえよう。
Screenshot from Twitter.
This image is used in accordance with copyright law number 32.
http://rocketnews24.com/?p=34226
159 名前: アオギス(埼玉県)[sage] 投稿日:2010/05/23(日) 18:06:10.09 ID:+Al5dbjd
禿のこういうところと、見る者を惹きつけるプレゼンは好きだ
181 名前: ダトニオ(静岡県)[] 投稿日:2010/05/23(日) 22:02:58.72 ID:DEnsLnJY
ドコモユーザーだけど、最近ドコモは吉野家と重なって見えるわ
191 名前: サメガレイ(千葉県)[] 投稿日:2010/05/23(日) 23:07:15.30 ID:GZYFOKoB
こういうのは舵取りが難しいから微妙だよね。
変なこと言うとすぐ炎上するし。
大企業の社長がやってるって言うのが奇跡的な事例。
203 名前: トランスルーセントグラスキャットフィッシュ(愛知県)[] 投稿日:2010/05/23(日) 23:22:27.76 ID:1Dpz8mq+
どっかの社長がトップがツイッターなんてポロッと失言しそうなものはやるもんじゃないっていってたけどその通りだと思う
214 名前: イレズミコンニャクアジ(岐阜県)[sage] 投稿日:2010/05/23(日) 23:37:18.21 ID:CEVG1qeS
>>203
その発想は時代遅れじゃね
ソーシャルツールで重要なのは事後対応
211 名前: アジ(dion軍)[sage] 投稿日:2010/05/23(日) 23:30:14.47 ID:aSrxgA+8
ツイッターやってる社長は、ワンマン経営者ですって言ってるようなもんだ
まあ広報は嫌がってると思う
217 名前: アジ(大阪府)[sage] 投稿日:2010/05/23(日) 23:42:31.52 ID:AN/1hlek
>>211
今伸びてる企業ってワンマンで舵取りが速い所が多くなってるよな
会議や打合せしてる間に後手後手なるよりゃいいんじゃね?
219 名前: バス(東京都)[] 投稿日:2010/05/23(日) 23:44:19.26 ID:lCQb4tj/
>>217
社員は大変だと思うよ。
それが嵩じて人材が育たない風土になってしまうと
企業としての寿命を結局短縮することになる。
227 名前: アジ(大阪府)[sage] 投稿日:2010/05/23(日) 23:52:47.14 ID:AN/1hlek
>>219
でも最近さ決定権持ってる人と直でやりとりしながら仕事したんだけど
こちらからの提案もその場で即決してくれたりしてもの凄く仕事しやすくてやりがいあったよ
人材が育たないって事も無い気がする
223 名前: ダトニオ(静岡県)[] 投稿日:2010/05/23(日) 23:47:07.97 ID:DEnsLnJY
孫がTwitterにこだわるのは、宣伝効果を狙ってるからだろ。
ソフバンの夏モデルの携帯全部にTwitterアプリ入れたみたいだし。
231 名前: ウグイ(東京都)[] 投稿日:2010/05/24(月) 00:29:14.21 ID:tu8B8DS8
ハゲが脊髄反射で適当な単語ほざく
↓
社員と信者が「孫さんすげえ!」「これはいい禿w」「ついていくっす!」とRTしまくり
見事な連携プレイだわw
http://sbietc.blog43.fc2.com/blog-entry-1209.html
------
筆者的には、孫社長のツイッター推進はもっと違うところにあると思うんですよね。
ちゃんとした社内ルールやガイドラインを設定したところに、オープンで社外からの声を呼び込んでそれに直接応えていく。そうすることで会社の動きが見えるようになる。
一般的な従来型企業がこそこそと何をしているのかわからない、とっつき難いという概念をとっぱらってオープンにしてしまうことで、社内で未知の問題を抽出し問題の洗い出しを行って改善可能な部分はトップダウンで解決していく。
同時に文字情報で足りない部分はUstというインフラも事業提携で積極的にオープンにして徹底的に対談する。
もっとすごいのはこれらを携帯やiPhoneで視聴できるようにすることでパケット定額の上限にしてしまうように顧客単価の向上にも寄与する。
こうすることで、良くも悪くもソフトバンクに関心を抱く人が増えるということでソフトバンクという台風の目的な注目企業という図式は成立している。
これまでにも、Twitterで孫社長が即決レベルで対応したのは、数知れず。
・障害者向け割引プランのホワイトプラン対応
・Ustream日本版の対応、スタジオ設置
・ソフトバンクショップでのiPhone無料充電
その他、検討しましょう、やりましょう、できましたも数多い。
実はこの風土はソフトバンク以前のJ-Phone時代からの社風でも見られる。
日本の携帯電話で初めて写メール機能を搭載したのはJ-Phone携帯電話だったし、当時の親会社であった日本テレコムと連携してJ-phoneと日本テレコム回線契約で割引制度があったり、携帯電話で初めてE-Mailサービスを提供したのもJ-Phoneだった。
今でもこの血が失われず受け継がれていると思うのは筆者だけだろうか。
2010年5月24日月曜日
【記事】秋葉原の歩行者天国、7月中旬にも再開
東京・秋葉原の魅力向上策について地元の千代田区や住民、電気街の代表者らが話し合う検討会が24日、同区内で開かれ、2008年の連続殺傷事件以来中止されている歩行者天国を、7月中旬にも再開することで合意した。千代田区は今後、歩行者天国を実施する曜日や時間帯などについて警視庁など関係機関と具体的な協議を進める。
この日開かれたのは「まちの魅力向上に向けた道路等の公共空間活用検討会」(森野美徳会長)。7人が命を落とした08年6月8日の連続殺傷事件後、街の安全・安心の確保策などを協議。防犯カメラの設置や防犯パトロールなどの取り組みを進めてきた。
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E0E6E2E0908DE0E6E2E7E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;at=ALL
-----
正直、これには賛成しかねる。
現状でさえ道路使用の許可を得ているかも疑わしい歩道上のチラシ配りが多数いる上で、歩行者天国を再開することで安全性が確保出来るとは到底思えない。
保安に携わった経験上から言えば、犯罪発生率は間違いなく上昇する。
不用意に街に人を呼び込むということは、それだけリスクを伴なうということを認識しているとは到底思えない。
だいたい歩行者天国末期でさえ、警察官が十数人も延々と巡回して路上ライブの排除に振り回されてそこら中にカメラを持ったカメラ小僧がいてそこら中で撮影会というまるでコスプレ広場という状態。
しかも逮捕者まで出したのは秋葉原の恥でもある。
現状で集客が落ちていると言うのであれば歩行者天国以外の方向性で街の活性化に結びつけるべきであって、歩行者天国の再開は無差別殺傷事件の被害者に対する裏切りと言っていい。
電気街代表者や秋葉原商店街の関係者には安全な街ということの維持を最優先にして頂き再考していただきたい。
【記事】四日市市議:ブログで「宮崎知事と農相は腹を切れ」
三重県四日市市の諸岡覚市議(39)=民主、2期目=が、自身のブログで口蹄疫の感染拡大に対する宮崎県と政府の対応を批判し、「知事と農水大臣は腹を切って死ぬべきである」と記述していたことが22日、分かった。記述はすでに削除されたが、諸岡氏は毎日新聞の取材に「不見識な発言で、深く反省している」と話している。
諸岡氏によると、ブログは20日夜に書き込み、県の対応を「第一号の感染牛を見逃して一ケ月近くも放置した県は万死に値する」「あんな判(わか)りやすい病気を『ただの発熱』と処理した。バカじゃないかと」と酷評。「県から要請を受けても放置していた国は同等のバカだ」と政府の対応も批判し、最後に「腹を切って死ぬべきである」と締めくくった。
直後から読者の抗議が殺到したため、約1時間後に記述を削除したが、批判メールは翌日までに1000件以上に上ったという。
諸岡氏は「口蹄疫を見極めるのが難しいにもかかわらず、不見識だった」と陳謝した。「腹を切って死ぬべき」との表現については「決めぜりふとしてたびたびブログで使っており、文字通りの意味ではない」と弁明している。
(情報元:毎日jp)
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100523k0000m040112000c.html
-----
宮崎県では1ヶ月以上も前に対策して全力で対応しまくってたのに今までの経緯も、口蹄疫に関する情報も調べずに腹を切れとかすごい情報弱者ですね。
こんなの不見識な発言を公言する市議は、それこそ発言の責任を取って腹を切って死ぬべきでしょうねえ。
宮崎を支援しよう助けようと言うのならともかく、被害者に追い討ちをかけるとか、人間性やお育ちの良く知れる発言でございますこと。
諸岡氏によると、ブログは20日夜に書き込み、県の対応を「第一号の感染牛を見逃して一ケ月近くも放置した県は万死に値する」「あんな判(わか)りやすい病気を『ただの発熱』と処理した。バカじゃないかと」と酷評。「県から要請を受けても放置していた国は同等のバカだ」と政府の対応も批判し、最後に「腹を切って死ぬべきである」と締めくくった。
直後から読者の抗議が殺到したため、約1時間後に記述を削除したが、批判メールは翌日までに1000件以上に上ったという。
諸岡氏は「口蹄疫を見極めるのが難しいにもかかわらず、不見識だった」と陳謝した。「腹を切って死ぬべき」との表現については「決めぜりふとしてたびたびブログで使っており、文字通りの意味ではない」と弁明している。
(情報元:毎日jp)
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100523k0000m040112000c.html
-----
宮崎県では1ヶ月以上も前に対策して全力で対応しまくってたのに今までの経緯も、口蹄疫に関する情報も調べずに腹を切れとかすごい情報弱者ですね。
こんなの不見識な発言を公言する市議は、それこそ発言の責任を取って腹を切って死ぬべきでしょうねえ。
宮崎を支援しよう助けようと言うのならともかく、被害者に追い討ちをかけるとか、人間性やお育ちの良く知れる発言でございますこと。
2010年5月21日金曜日
【記事】Android 2.2 "Froyo" 正式発表。Flash対応、アプリ高速化
誰もが予想したとおり、Anroid 2.2 "Froyo"が開発者イベント Google I/O 二日目に正式発表されました。バージョンナンバーこそ現行のAndroid 2.1からコンマ1の増量ですが、なかなか盛り沢山な内容となっています。プレゼンで挙げられた5つの目玉機能は:
- 高速化:JIT コンパイラによりアプリ実行速度が2~5倍高速化。
- エンタープライズ対応:20以上のエンタープライズ向け新機能。Exchangeの新機能(オートディスカバリ、セキュリティポリシー、GALルックアップ)。Device Admin APIで管理機能。
- サービス:アプリケーションデータバックアップAPI (デバイスを変更してもアプリのデータも保存・移行)。クラウド to デバイス メッセージング(サーバ上のアプリ・サービスからOTAでデバイスへデータ送信。デスクトップのGoogle Mapsで検索した経路をボタンひとつで転送など)。テザリング (USBモデム化 & WiFiホットスポット化。設定からチェックするだけ)。
- ブラウザ:Flash 10.1 Public Beta、AIR 開発者プレリリースに対応。正式版は6月にAndroidマーケットで提供予定。「世界最速モバイルブラウザ」。V8エンジンでJavaScript が 2~3倍速。HTML5対応強化。位置情報や姿勢センサ、カメラAPIもブラウザで利用化。音声検索は日本語・中国語も対応。
- マーケット:SDカードへのアプリ移動、外部ストレージから起動。すべてアップデート&アプリを選んで自動アップデート。クラッシュリポート送信。ウェブ版 Android Market (インストールを選択すればOTAでデバイスに自動転送)。ローカルPCの音楽ライブラリをネット経由でデバイスに転送。ストリーミングも対応。
主要な点についてはほぼ事前情報どおりですが、いずれにせよ現行のAndroidユーザはアップデートが配布されなければ呪いたくなるような充実ぶりです。また実機に触れて分かった限りでは:
- 音声認識:7種類の英語なまり(米国、カナダ、英国、オーストラリア、ニュージーランド、インド、指定なし)、中国語、日本語から言語を選択可能。
- 暗証番号:PINコードによるパスワード設定に対応。
- Gmailアプリ:前後メッセージへの移動ボタンが追加、ラベルがカラフルに。
- カレンダ:緑の予定バーが、ブルーになって実際の日時にあった大きさに変更。
- カメラ:インタフェースが改善され、撮影画面がより見やすく。
などの点が追加・変更されていました。ただし期待された、SDカードへのアプリインストールについては今のところ見つかっておらず。2.2搭載端末が発表されれば、また詳細が分かるはずです。対応SDKはすでに公開中。
(情報元:Engadget Japanese)
http://japanese.engadget.com/2010/05/20/android-2-2-froyo/
------
これ2.1→2.2って内容じゃなくて3.0ってレベルで進化してるよ…
こんなすごいフローズンヨーグルト怖いわあ…
とゆーことはつまり、アップデートの可能性が判らない現行機種よりもAndroidOS2.2搭載機種であって、かつ次期リリース予定のSnapdragon1.5GHz搭載スマートフォンが出るのを心待ちにすると幸せになれる!
ということなのかな?
iPhoneOSもベータ4まで開発が進んでいるようだけど…
これはAndroidOSが仕様上は優位性があるように見えてきたかも。
面白いことになってきたなあ。
とゆーわけで、HTCさんは高解像度で4.2インチ以上の画面パネル、Froyo&Snapdragon1.5GHz搭載スマートフォン作ってくださいw
2010年5月20日木曜日
【記事】Yahoo!ボランティア「宮崎県口蹄疫被害義援金」インターネット募金を開始
宮崎県内で発生した口蹄疫は、懸命の防疫対策にもかかわらず発生以来拡大の一途をたどり、畜産農家等に甚大な損害をおよぼしています。
殺処分等により今後の生活の糧を失った農家では、現在も不安な日々を過ごしています。
中央共同募金会では、宮崎県、宮崎県共同募金会と連携し、口蹄疫防疫活動により影響を受けた畜産農家に対する支援を行うため、「宮崎県口蹄疫被害義援金」を募集しています。皆さまのご協力よろしくお願いいたします。
※このページでの義援金の受付期間:2010年7月30日まで
(現地の状況などにより期間が変更になる場合があります)
http://volunteer.yahoo.co.jp/donation/detail/341007/index.html
モバイル版:http://bit.ly/cAWJQr
-------
ヤフーが「宮崎県口蹄疫被害義援金」インターネット募金を開始しました。
Yahoo!IDをお持ちでウォレット登録をしている方は壁紙購入から募金をすることができます。
Yahoo!ポイントの残高がある方は、ポイントを募金することが出来ます。
これで、宮崎県ふるさと納税を含めた募金選択肢が増えました。
とりあえず筆者もこちらから募金をさせていただきました。
宮崎県の皆さん、宮崎県知事にはどうか頑張っていただきたい。
殺処分等により今後の生活の糧を失った農家では、現在も不安な日々を過ごしています。
中央共同募金会では、宮崎県、宮崎県共同募金会と連携し、口蹄疫防疫活動により影響を受けた畜産農家に対する支援を行うため、「宮崎県口蹄疫被害義援金」を募集しています。皆さまのご協力よろしくお願いいたします。
※このページでの義援金の受付期間:2010年7月30日まで
(現地の状況などにより期間が変更になる場合があります)
http://volunteer.yahoo.co.jp/donation/detail/341007/index.html
モバイル版:http://bit.ly/cAWJQr
-------
ヤフーが「宮崎県口蹄疫被害義援金」インターネット募金を開始しました。
Yahoo!IDをお持ちでウォレット登録をしている方は壁紙購入から募金をすることができます。
Yahoo!ポイントの残高がある方は、ポイントを募金することが出来ます。
これで、宮崎県ふるさと納税を含めた募金選択肢が増えました。
とりあえず筆者もこちらから募金をさせていただきました。
宮崎県の皆さん、宮崎県知事にはどうか頑張っていただきたい。
【2ch】鳩山「日本は有人宇宙船とかやらないの?」 → お前らが仕分けたんだろうが!と、2ちゃんねら総ツッコミ
1 名前: コペラ(長崎県) 投稿日:2010/05/20(木) 19:02:04.60 ID:zzmxfOj0 BE:1883668897-PLT(12112) ポイント特典
有人宇宙船「日本はやらないの?」=鳩山首相、山崎さんに質問
鳩山由紀夫首相は20日、首相官邸で宇宙飛行士の山崎直子さんの表敬を受けた。首相は、国際宇宙ステーション(ISS)に約2週間滞在した山崎さんに「ミッションを達成しておめでとう」と声を掛け、有人宇宙船を飛ばしたのは米国、ロシア、中国だけであることに話題が及ぶと、「日本は(有人宇宙船の開発を)やらないのか?」。どこか人ごとのような口ぶりで質問していた。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010052000899
3 名前: グラスフィッシュ(アラバマ州) 投稿日:2010/05/20(木) 19:03:08.46 ID:vogwDsi
お前らが仕分けしたんだろ…
15 名前: ボララス(東京都) 投稿日:2010/05/20(木) 19:05:45.87 ID:UqR9uF1M
お前は質問される方だろうが19 名前: アラパイマ(dion軍) 投稿日:2010/05/20(木) 19:06:18.92 ID:tTb7zhfX
当時アメリカが国家予算に匹敵する予算でようやく月まで行ったのにそれに比べ砂の一粒みたいな予算のJAXAにどうしろと
何いってんだこのアホ
20 名前: メイチダイ(石川県) 投稿日:2010/05/20(木) 19:06:31.37 ID:SSzNNDav
天然なら措置入院しなきゃだしギャグのつもりで言ったならケツバットしなきゃだぜ
22 名前: ゴリ(アラバマ州) 投稿日:2010/05/20(木) 19:06:50.32 ID:OrPMV+jg
本物の馬鹿の力を見たか!
24 名前: スギ(長屋) 投稿日:2010/05/20(木) 19:07:03.97 ID:yu8V40qu
ほんっとに 馬鹿 なんだな
26 名前: テングダイ(山形県) 投稿日:2010/05/20(木) 19:07:14.80 ID:XC9/8xPh
民主が無駄な事して増やした、余計な各予算かき集めれば
余裕で有人ロケットプロジェクト出来たのに
27 名前: ヒイラギ(三重県) 投稿日:2010/05/20(木) 19:07:22.13 ID:/Hx+IBZv
脳みそ無いんだろコイツ
32 名前: ハタンポ(山梨県) 投稿日:2010/05/20(木) 19:08:52.58 ID:NxJHYrHZ
宇宙とかまったく興味ないんだろうなこいつ
有人宇宙船「日本はやらないの?」=鳩山首相、山崎さんに質問
鳩山由紀夫首相は20日、首相官邸で宇宙飛行士の山崎直子さんの表敬を受けた。首相は、国際宇宙ステーション(ISS)に約2週間滞在した山崎さんに「ミッションを達成しておめでとう」と声を掛け、有人宇宙船を飛ばしたのは米国、ロシア、中国だけであることに話題が及ぶと、「日本は(有人宇宙船の開発を)やらないのか?」。どこか人ごとのような口ぶりで質問していた。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010052000899
3 名前: グラスフィッシュ(アラバマ州) 投稿日:2010/05/20(木) 19:03:08.46 ID:vogwDsi
お前らが仕分けしたんだろ…
15 名前: ボララス(東京都) 投稿日:2010/05/20(木) 19:05:45.87 ID:UqR9uF1M
お前は質問される方だろうが19 名前: アラパイマ(dion軍) 投稿日:2010/05/20(木) 19:06:18.92 ID:tTb7zhfX
当時アメリカが国家予算に匹敵する予算でようやく月まで行ったのにそれに比べ砂の一粒みたいな予算のJAXAにどうしろと
何いってんだこのアホ
20 名前: メイチダイ(石川県) 投稿日:2010/05/20(木) 19:06:31.37 ID:SSzNNDav
天然なら措置入院しなきゃだしギャグのつもりで言ったならケツバットしなきゃだぜ
22 名前: ゴリ(アラバマ州) 投稿日:2010/05/20(木) 19:06:50.32 ID:OrPMV+jg
本物の馬鹿の力を見たか!
24 名前: スギ(長屋) 投稿日:2010/05/20(木) 19:07:03.97 ID:yu8V40qu
ほんっとに 馬鹿 なんだな
26 名前: テングダイ(山形県) 投稿日:2010/05/20(木) 19:07:14.80 ID:XC9/8xPh
民主が無駄な事して増やした、余計な各予算かき集めれば
余裕で有人ロケットプロジェクト出来たのに
27 名前: ヒイラギ(三重県) 投稿日:2010/05/20(木) 19:07:22.13 ID:/Hx+IBZv
脳みそ無いんだろコイツ
32 名前: ハタンポ(山梨県) 投稿日:2010/05/20(木) 19:08:52.58 ID:NxJHYrHZ
宇宙とかまったく興味ないんだろうなこいつ
57 名前: アケボノチョウチョウウオ(ネブラスカ州) 投稿日:2010/05/20(木) 19:13:13.07 ID:A7l3Hl4y
JAXAは有人宇宙船やりたいと夢は持ってるんだが、
事業仕分けからも分かる通り、予算的にどうにもならんからねえ
JAXAは有人宇宙船やりたいと夢は持ってるんだが、
事業仕分けからも分かる通り、予算的にどうにもならんからねえ
75 名前: コチ(福井県) 投稿日:2010/05/20(木) 19:17:08.10 ID:lZOfYDyF
JAXAの金削っといて何言ってんだコイツ
JAXAの金削っといて何言ってんだコイツ
220 名前: グラスフィッシュ(千葉県) 投稿日:2010/05/20(木) 20:01:25.32 ID:ssci3Low
将来日本で有人ロケットをとロケット作ろうとしてたのを潰したのは何処の党だよ
将来日本で有人ロケットをとロケット作ろうとしてたのを潰したのは何処の党だよ
-------
JAXAや関連研究をしていた職員と国民を敵に回す発言だな。
事業仕分けも把握してないとかお前の職業は何だと小24時間問い詰めたくなるぐらい怒り心頭になる発言だな。
【2ch】民主議員が「被害農家へ、心からお祝いを」といい間違える 本当は「心からのお見舞いを」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1274360584/1
------
民主党の石津政雄衆院議員は口蹄疫被害牧畜家に向かって心からのお祝いをと言ったのか。
議員としての誇りがあるなら自ら腹を切って被害牧畜家に詫びろ。議員なりの発言責任をどう取るのかが見ものだな。
こんな議員は議員として殺処分すべき。
【あやコラム】ソフトバンクWi-Fi 約60社を先日の発表会からリストアップしてみた!
2010年5月18日はソフトバンクモバイルとNTTドコモの最新携帯電話の発表会だった。
衝撃的だったのは、ソフトバンクモバイルが約60社と「ソフトバンクWi-Fiスポット」として発表したことだった。
前日には、さりげなくスターバックスコーヒーとの提携が発表されておりまさに2日連続でWi-Fiを発表したことになる。
では18日に発表された追加企業とはどこだったのか?
ソフトバンクモバイル記者説明会 「SoftBank 2010 Summer」のサイトにある「新商品発表会プレゼンテーション資料」を元にリストアップしてみたのでチェックしてみたいと思う。
・マクドナルド
・全日空ANAラウンジ
・日本航空
・スターバックスコーヒー
・築地銀だこ
・シダックス
・サブウェイ
・スープストックトーキョー
・居楽屋白木屋
・インターネットカフェ&漫画喫茶 自遊空間
既存からBBモバイルポイントでのWi-Fi提供ではルノアール、マクドナルド、JR駅構内、東海道新幹線N700形、空港などが対応していたが、上記企業や店舗はチェーン店を有しているところが多い。
約60社なので、今後リストに無い残り約30社と展開速度に期待したい。
一方でフレッツスポットを展開しているNTT系も既に展開しているが、こちらもNTT東のフレッツ光ユーザー向けにモバイルルーターを月額500円で提供するなど、2009年のNTTBPがトライアルしたサービスと似たようなサービスを展開するようだ。またNTTドコモでも5月25日にNTTBPとバッファロー合同の新商品発表会でモバイルWiFiルーターの詳細を発表するとしている。
Wi-Fiエリアの急速な拡大と対応端末、そしてモバイルルーター。
NTTグループとソフトバンクグループによる激しい殴り合いに見えるのは私だけだろうか。
もちろん、使えて魅力的な端末が豊富に揃っている会社が有利なのは言うまでも無いだろう。
今年のトレンドはスマートフォンとWi-Fi、そしてツイッターなどに関連するものが重要なキーワードのようだ。
衝撃的だったのは、ソフトバンクモバイルが約60社と「ソフトバンクWi-Fiスポット」として発表したことだった。
前日には、さりげなくスターバックスコーヒーとの提携が発表されておりまさに2日連続でWi-Fiを発表したことになる。
では18日に発表された追加企業とはどこだったのか?
ソフトバンクモバイル記者説明会 「SoftBank 2010 Summer」のサイトにある「新商品発表会プレゼンテーション資料」を元にリストアップしてみたのでチェックしてみたいと思う。
・マクドナルド
・全日空ANAラウンジ
・日本航空
・スターバックスコーヒー
・築地銀だこ
・シダックス
・サブウェイ
・スープストックトーキョー
・居楽屋白木屋
・インターネットカフェ&漫画喫茶 自遊空間
・メナード
・和食麺処サガミ
・仙台平禄
・ポプラ
・生活彩家
・カラオケ&パーティー時遊館
(あぁ…打ち込むの大変だった…)
既存からBBモバイルポイントでのWi-Fi提供ではルノアール、マクドナルド、JR駅構内、東海道新幹線N700形、空港などが対応していたが、上記企業や店舗はチェーン店を有しているところが多い。
約60社なので、今後リストに無い残り約30社と展開速度に期待したい。
一方でフレッツスポットを展開しているNTT系も既に展開しているが、こちらもNTT東のフレッツ光ユーザー向けにモバイルルーターを月額500円で提供するなど、2009年のNTTBPがトライアルしたサービスと似たようなサービスを展開するようだ。またNTTドコモでも5月25日にNTTBPとバッファロー合同の新商品発表会でモバイルWiFiルーターの詳細を発表するとしている。
Wi-Fiエリアの急速な拡大と対応端末、そしてモバイルルーター。
NTTグループとソフトバンクグループによる激しい殴り合いに見えるのは私だけだろうか。
もちろん、使えて魅力的な端末が豊富に揃っている会社が有利なのは言うまでも無いだろう。
今年のトレンドはスマートフォンとWi-Fi、そしてツイッターなどに関連するものが重要なキーワードのようだ。
【記事】Google、オープンウェブ動画規格 WebM を発表
Google I/O イベントより。Google がウェブ向けのオープン動画規格 WebMを発表しました。WebMは Googleが2月に買収したOn2 のビデオコーデック VP8 をオープンソース化して採用することで、だれでも利用料なしで使えるオープンかつ先進的なウェブ動画規格、およびそれを推進するプロジェクトの名称。具体的にはビデオにVP8、音声にオープン&ロイヤルティフリーの既存コーデック Ogg Vorbisを使い、それらを収めるMatroskaベースのコンテナ規格 が WebM となります。ファイル拡張子は .webm。
わざわざ新規のウェブメディア向けコンテナ規格を策定する理由は、ビデオをHTMLやHTTP、TCP / IP と同様のオープン技術にすること。次世代のウェブ規格 HTML5ではFlash などの非オープン技術に依存せずビデオやオーディオを扱えることを目指していますが、音声はともかくビデオコーデックをどうするかが問題でした。アップルのジョブズCEOも連呼する「未来はHTML5 + H.264」のかけ声はあるものの、H.264は当のアップルほかマイクロソフト・ソニー・パナソニック・東芝・サムスンなど多数の企業が関連特許を保有しており、利用にはMPEG LAなる管理団体から有料でライセンスを受ける必要があります (現在は用途限定・期限付きで無料)。一方でOgg Vorbis のビデオ版ことTheora はフリーではあるものの、On2のVP3を元にしており、圧縮率など技術的な理由で先進的なフォーマットには及ばないと評価されています (少なくともH.264支持企業およびGoogleには)。
WebMはこの現状に対して、フリーなVP8とVorbisを組み合わせてBSDスタイルのライセンスで提供することにより、誰でも制限なく動画を扱えることを目的としています。また技術的な優位としては:
WebMを支持するパートナーは、ソフトウェアがMozilla (Firefoxのナイトリーでは本日よりサポート。Firefox はフリーなのでH.264にデフォルト対応せず)、Opera (Opera Labsビルドで本日よりサポート)、Adobe (FlashでVP8サポート)、Skype、OracleやCollaboraなど。ハードウェアパートナーはAMD、NVIDIA、ARM、Broadcom、freescale、Imagination、Qualcomm、TI、Marvell、MIPS、Logitech、ViewCast、VeriSilicon。Googleでは Chrome (Chromium) ブラウザの最新ベータが本日よりサポートするほか、Android では今年Q4リリースの"Gingerbread" からサポート予定。YouTubeでも、HTML5実験ページで採用されます。ブラウザ上の動画サポートという意味で重要なマイクロソフト IEについては、IE9ではデフォルト対応せず、別にVP8コーデックのインストールが必要になる予定。
リンク先 WebMプロジェクトサイトでは技術的な詳細とBSDスタイルライセンス、WebM規格のほか、VP8コーデックのSDKやソースコードが開発者プレビューのかたちで提供されています。
わざわざ新規のウェブメディア向けコンテナ規格を策定する理由は、ビデオをHTMLやHTTP、TCP / IP と同様のオープン技術にすること。次世代のウェブ規格 HTML5ではFlash などの非オープン技術に依存せずビデオやオーディオを扱えることを目指していますが、音声はともかくビデオコーデックをどうするかが問題でした。アップルのジョブズCEOも連呼する「未来はHTML5 + H.264」のかけ声はあるものの、H.264は当のアップルほかマイクロソフト・ソニー・パナソニック・東芝・サムスンなど多数の企業が関連特許を保有しており、利用にはMPEG LAなる管理団体から有料でライセンスを受ける必要があります (現在は用途限定・期限付きで無料)。一方でOgg Vorbis のビデオ版ことTheora はフリーではあるものの、On2のVP3を元にしており、圧縮率など技術的な理由で先進的なフォーマットには及ばないと評価されています (少なくともH.264支持企業およびGoogleには)。
WebMはこの現状に対して、フリーなVP8とVorbisを組み合わせてBSDスタイルのライセンスで提供することにより、誰でも制限なく動画を扱えることを目的としています。また技術的な優位としては:
- ネットブックや携帯端末、タブレットでも扱えるほど再生が軽い。
- コンテナ規格 .webm は VP8+Vorbisだけでシンプル。( おなじ「.AVIファイル」だけれど中身はビデオがMPEG-2で音声が~だからプレーヤによって再生不可、といった問題がない)。
- リアルタイムストリーミングでの高い品質。
- エンコードがシンプル。コーデックのプロファイルは最小限に抑えられており、手動でパラメータやプロファイルを調節することなくベストの結果が得られる。
WebMを支持するパートナーは、ソフトウェアがMozilla (Firefoxのナイトリーでは本日よりサポート。Firefox はフリーなのでH.264にデフォルト対応せず)、Opera (Opera Labsビルドで本日よりサポート)、Adobe (FlashでVP8サポート)、Skype、OracleやCollaboraなど。ハードウェアパートナーはAMD、NVIDIA、ARM、Broadcom、freescale、Imagination、Qualcomm、TI、Marvell、MIPS、Logitech、ViewCast、VeriSilicon。Googleでは Chrome (Chromium) ブラウザの最新ベータが本日よりサポートするほか、Android では今年Q4リリースの"Gingerbread" からサポート予定。YouTubeでも、HTML5実験ページで採用されます。ブラウザ上の動画サポートという意味で重要なマイクロソフト IEについては、IE9ではデフォルト対応せず、別にVP8コーデックのインストールが必要になる予定。
リンク先 WebMプロジェクトサイトでは技術的な詳細とBSDスタイルライセンス、WebM規格のほか、VP8コーデックのSDKやソースコードが開発者プレビューのかたちで提供されています。
(情報元:Engadget Japanese)
http://japanese.engadget.com/2010/05/19/google-webm/
------
支持パートナーが凄まじい囲いこみっぷりですね。AMDやNVIDIA、Adobe、Qualcomm、ARM、と最強の布陣を構築したようですね。恐らくAPPLE対策という側面もあるのでしょうけれど、開発競争という戦争で技術進化が加速するのを見ているようで複雑な気持ちではあります。
それにしても…オープンウェブ動画規格を作っちゃうってのが凄いですね。
QualcommやARMがパートナー入りしていることから、今後スマートフォン向けチップセットでも対応してくるのは目に見えますし、今後のブラウザコンテンツの方向性が大きく変わる前兆ですね。
【2ch】浜田靖一氏暴露「4月30日に赤松氏に『対応策を練るために海外出張をやめたらどうか』と申し入れたが、振り切って海外に」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1274286465/1
------
宮崎県は既に寄付受け入れ体制を整備しました(http://bit.ly/91AyoR)
この他、宮崎大、横峯さくら、イズミヤ、ファミマ、千葉県、牧畜協会、宮崎銀行、漫画家藤枝雅が寄付を表明しています。
宮崎県への寄付は任意です。ふるさと納税制度を使って懐に余裕のある方は寄付をご検討下さい。
国が1000億円だか減額の100億だかを拠出するらしいですが、いつ宮崎に届くのかは判りませんが、宮崎を中心として今すぐに防疫体制を強化する必要があります。
自治体である県では限界があるため、国が防疫の陣頭指揮を取るべきはずがトップが無能では拡大を防げません。何せプロゴルファーが寄付をしていながら大臣は海外でゴルフしてるぐらいですから。
宮崎県の寄付金のHPについては情報の拡散をお願いします。
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/fukushi/fukushi/shakai_fukushi/html00165.html
2010年5月19日水曜日
【記事】宮崎県:口蹄疫被害に対する義援金を募集します
県では、4月20日の本県における口蹄疫発生以来、口蹄疫防疫活動により影響を受けた畜産農家に対する支援を行うため、「宮崎県口蹄疫被害義援金」を下記により募集します。
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/fukushi/fukushi/shakai_fukushi/html00165.html
-------
※可能であれば、宮崎県に直接入庫できる「ふるさと宮崎応援寄附金」(いわゆる「ふるさと納税」制度)(http://www.pref.miyazaki.lg.jp/furusato/)での寄付を利用して下さい。
なぜならば防疫対策で拡散防止策が急務だからです。
これ以上の拡散を許せば国内の牧畜は全滅します。牛乳や乳製品なども国産品が大打撃を受けます。
担当大臣が外遊に出掛け必要な対策が行われず後手に回ったツケは1000億円を投じて対策されるようですが、初動体制で外遊から即座に帰国して陣頭指揮を取っていればこんな大規模なパンデミックにはならなかったでしょう。
その1000億円のツケは宮崎県と国民の血税です。
そして被害額は種牛や殺処分、補償費用、防疫対策費、これまでに研究してきた牧畜研究成果など数十兆円に達するでしょう。
それと宮崎県知事を執拗に激怒させるマスゴミども、失言を取りたいのか、ケンカを売ってるのかは知らないがジャーナリストとしてのプライドの無い質問をするのであれば今すぐプレスを辞めてしまえ。
1 義援金の名称
宮崎県口蹄疫被害義援金
2 義援金の使い方
義援金の配分については、県、社会福祉法人宮崎県共同募金会及び関係機関で構成される義援金配分委員会において決定し、市町村を経由して口蹄疫により被害を受けられた畜産農家に配分します。
3 実施主体
宮崎県、社会福祉法人宮崎県共同募金会
4 義援金の募集方法について
宮崎県、市町村、共同募金会市町村支会に募金箱を設置し義援金を募集します。
※ 口座振込による義援金募集については、以下のゆうちょ銀行口座で受け付けておりますので、よろしくお願いします。なお、大変恐縮ですが、送金手数料等は寄付者様側でご負担をお願いします。
※ 口座振込による義援金募集については、以下のゆうちょ銀行口座で受け付けておりますので、よろしくお願いします。なお、大変恐縮ですが、送金手数料等は寄付者様側でご負担をお願いします。
- ゆうちょ銀行口座
- 【ゆうちょ銀行でお振り込みされる場合】
- 記号:01740-9
- 番号:69998
- 口座名:社会福祉法人宮崎県共同募金会
- 【ゆうちょ銀行以外の金融機関からお振り込みされる場合】
- 金融機関名:ゆうちょ銀行
- 店名:一七九店
- 店番:179
- 預金種目:当座預金
- 口座番号:0069998
- 口座名:社会福祉法人宮崎県共同募金会
5 募集期間
平成22年5月14日(金曜)から7月30日(金曜)まで
6 問い合わせ先
- 宮崎県福祉保健部福祉保健課(担当:小川)
電話 0985-26-7075 Fax 0985-26-7326 - 社会福祉法人宮崎県共同募金会(担当:大山)
電話 0985-22-3878 Fax 0985-22-3879
【参考】
上記の被害畜産農家に対する「宮崎県口蹄疫被害義援金」とは別に、県が取り組む口蹄疫対策に対し寄附していただける場合は、インターネットからでも利用できる「ふるさと宮崎応援寄附金」(いわゆる「ふるさと納税」制度)などの寄附制度(税制上の優遇措置を受けられる場合があります。)があります。
制度については県庁のホームページ(http://www.pref.miyazaki.lg.jp/furusato/)をご覧いただくか、次までお問い合わせください。
制度については県庁のホームページ(http://www.pref.miyazaki.lg.jp/furusato/)をご覧いただくか、次までお問い合わせください。
- 個人の場合
宮崎県総務部財政課(電話:0985-26-7014 Fax:0985-29-8789) - 法人の場合
宮崎県県民政策部総合政策課(電話:0985-26-7115 Fax:0985-26-7331)
- このページの内容についてのお問い合わせは
- 福祉保健部 福祉保健課 電話:0985-26-7075 FAX:0985-26-7326 E-mail:fukushihoken@pref.miyazaki.lg.jp
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/fukushi/fukushi/shakai_fukushi/html00165.html
-------
※可能であれば、宮崎県に直接入庫できる「ふるさと宮崎応援寄附金」(いわゆる「ふるさと納税」制度)(http://www.pref.miyazaki.lg.jp/furusato/)での寄付を利用して下さい。
なぜならば防疫対策で拡散防止策が急務だからです。
これ以上の拡散を許せば国内の牧畜は全滅します。牛乳や乳製品なども国産品が大打撃を受けます。
担当大臣が外遊に出掛け必要な対策が行われず後手に回ったツケは1000億円を投じて対策されるようですが、初動体制で外遊から即座に帰国して陣頭指揮を取っていればこんな大規模なパンデミックにはならなかったでしょう。
その1000億円のツケは宮崎県と国民の血税です。
そして被害額は種牛や殺処分、補償費用、防疫対策費、これまでに研究してきた牧畜研究成果など数十兆円に達するでしょう。
それと宮崎県知事を執拗に激怒させるマスゴミども、失言を取りたいのか、ケンカを売ってるのかは知らないがジャーナリストとしてのプライドの無い質問をするのであれば今すぐプレスを辞めてしまえ。
【記事】ファミマ:宮崎県口蹄疫被害義援金が開始
このたび、宮崎県における口蹄疫発生によって被害を受けた畜産農家の皆さまには、心よりお見舞い申し上げます。
株式会社ファミリーマート及び国内エリアフランチャイズ各社(※1)は、宮崎県における口蹄疫により被害を受けた畜産農家に対する支援を行うため、下記の内容にて、全国のファミリーマート店舗で義援金の募金活動を実施いたします。宮崎県の畜産業の一日も早い復興をお祈り申し上げます。
(※1)株式会社沖縄ファミリーマート、株式会社南九州ファミリーマート、株式会社北海道ファミリーマート。なお、株式会社南九州ファミリーマートにおいては、5月18日(火)から実施しております。
株式会社ファミリーマート及び国内エリアフランチャイズ各社(※1)は、宮崎県における口蹄疫により被害を受けた畜産農家に対する支援を行うため、下記の内容にて、全国のファミリーマート店舗で義援金の募金活動を実施いたします。宮崎県の畜産業の一日も早い復興をお祈り申し上げます。
(※1)株式会社沖縄ファミリーマート、株式会社南九州ファミリーマート、株式会社北海道ファミリーマート。なお、株式会社南九州ファミリーマートにおいては、5月18日(火)から実施しております。
1.実施期間 2010年5月19日(水)~5月30日(日)
※一部店舗においては、5月20日(木)からの実施となります
2.実施店舗 全国のファミリーマート店 約7,700店舗
3.名 称 「宮崎県口蹄疫被害義援金」
ファミリーマート各店でポスターを掲載のうえ、レジカウンターに募金箱を設置いたします。今回の募金活動によってお預かりした義援金は、株式会社ファミリーマートから宮崎県へお届けいたします。
http://www.family.co.jp/company/news_releases/2010/100519_2.html
【記事】ソフトバンクWi-Fiスポット、約60社が参加
ソフトバンクモバイルは、公衆無線LANサービス「ソフトバンクWi-Fiスポット」で、新たに約60社が参画すると発表した。ユーザーは、各社の店舗に設置されたWi-Fiアクセスポイントを利用できるようになる。
「ソフトバンクWi-Fiスポット」は、ソフトバンクモバイル提供の公衆無線LANサービス。利用できるサービスエリアはソフトバンクテレコム提供の「BBモバイルポイント」などで、これまでWi-Fi(ケータイWi-Fi)対応の携帯電話であれば無料で利用できるようになっていた。また、iPhoneはBBモバイルポイントを無料で利用できる。
5月17日には、「ソフトバンクWi-Fiスポット」の対応エリアとして、スターバックスコーヒーの店舗が追加される方針が明らかにされ、その際「今後もさまざまな企業と連携する」とされていたが、発表翌日となる18日、さっそく約60社の追加が発表された。
参画企業は、ANA、JAL、サブウェイ、シダックス、ミニストップ、コロワイドなど。各社ともに利用できるようになる時期は明らかにされていないが、準備が整い次第、提供される見込み。
18日の新製品発表会で、ソフトバンクモバイル代表取締役社長の孫正義氏は、6月以降、iPhoneユーザーもソフトバンクWi-Fiスポットを利用できるようにすべく、検討していることを明らかにした。
(情報元:Inpress INTERNET Watch)
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100518_367851.html
-------
注目すべきは、17日発表のスターバックス対応だけではない。
既存のマクドナルド以外に、スースストックトーキョー、銀だこ、アイカフェ、ステーキ宮、コンビニではミニストップ、ポプラ・生活彩家など60社を追加すると発表したことは非常に大きい。
ただ、問題なのはソフトバンクの今回の発表ではスマートフォンが不在だったことだ。
当然、これからiPadや来月発表が控えているので今発表する必要がなかったのかもしれないが…
これからソフトバンクはiPadの発売、新型iPhoneの発表発売と、これから2ヶ月が勝負になると思われる。
【XPERIA】ソニ・エリ、FMラジオ内蔵Bluetoothオーディオレシーバ -有機EL搭載、日本語楽曲も表示可能。2台同時接続対応
ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズは、FMラジオ内蔵のBluetooth対応ワイヤレスステレオヘッドセット「MW600」を、5月21日に発売する。価格はオープンプライスだが、ソニースタイルでは10,800円で先行予約を受け付けている。
Bluetooth搭載ウォークマン/携帯電話などの音声をワイヤレスで受信できるレシーバ。Bluetooth 2.1 EDR 2Mbps対応(最大通信距離約10m)に準拠し、対応プロファイルはA2DP/AVRCP/HSP/HFP。ステレオミニジャックのヘッドフォン端子を装備し、密閉型インナーイヤフォン(9.2mm径ダイナミック型/周波数帯域10~22,000Hz )が付属するほか、市販のヘッドフォンを接続できる。また、SCMS-Tにも対応しており、ワンセグも聞くことができる。
本体には有機ELディスプレイを搭載し、着信中の電話番号、電池残量、FMラジオ周波数、接続機器とのペアリングモード、音楽再生中の楽曲のタイトルが表示可能。なお、接続機器がACRCP 1.3(楽曲タイトル送信機能)に対応している場合は、日本語楽曲タイトルを表示する。
操作系は通話や終話、ボリュームコントロール、音楽再生中の曲送り戻しにそれぞれ独立したボタンを搭載しており、「押しやすく、簡単に操作できる」としている。また、接続機器を3台まで登録することができるマルチペアリングに対応。通話用・音楽用など別用途であれば、2台同時に機器を接続することも可能となっている。
本体には、9.2mm径全指向性エレクトレットコンデンサ型マイク(周波数帯域10~22,000Hz)も内蔵し、ハンズフリー通話も可能。通話時にはノイズリダクション機能と、エコーキャンセル機能を使用できる
洋服などに簡単に装着できるクリップタイプのデザインを採用しており、外形寸法は約62×15×17.5 mm(高さ×幅×厚さ/クリップ含む)、重量は約13g(ヘッドホンは含まず)。電源はリチウムイオン充電池を内蔵し、連続通話時間は約8.5時間、連続待受時間は約500時間となっている。S/M/L3サイズのイヤーピースやAC充電器などが付属する。
□ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズのホームページ
http://www.sonyericsson.co.jp/
□ニュースリリース
http://www.sonyericsson.co.jp/company/press/20100518_bt.html
□製品情報
http://www.sonyericsson.co.jp/product/accessories/mw600/index.html
□製品情報(ソニースタイル)
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/MW600/
(情報元:Impress AV Watch)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100518_367768.html
------
XPERIAユーザーさんお待たせしました!
ソニエリ純正BTヘッドセットの新機種が発売されますよ!
5月21日発売なので確実に手に入れたいユーザーの人はソニスタに予約ですね!
【あやレポ】Web&モバイルマーケティングEXPO2010
先週末から開催されていたWeb&モバイルマーケティングEXPO他同時開催展示会が東京ビッグサイトで全館運用で開催されていたので、さくっと行ってきた。
入場するなり東と西に誘導するパネルで目的地が変わります。
最近多いですね、東京ビッグサイトの全館使用。コミケに、ギフトショーとか、今回とか。
それでも今回の来場者数平均は1日目3万7千人、2日目3万9千人強で、平日開催にも関わらずかなりの人出で賑わってました。
事前チェックではスポット的なリサーチを予定してたので余裕だろう、とか思ってたのですが滞留時間の長いコミケのようで、どこもかしこも人大杉で携帯電話がつながらないという楽しい状況になっていました。
会場内ではいくつかの同時開催イベントとさらにゾーニングがされており、ジャンルごとに分けられた配置となっているようでした。そのため、マイクロソフトさんなどは、複数のエリアに分割出展されてたりするなど大変だったようです。
それではレポート行ってみましょうか。
■モリサワ(スマートフォン・モバイルアプリフェア)
iPhoneやiPadを使った電子書籍のオーサリングウェアとしての出展をしており、割と簡単に制作ができるという点をアピールしていました。
但し、画像はカットインや挿絵に限定されるなど、テキスト書籍向けという印象がありました。
■ANALOG TWELVE(スマートフォン・モバイルアプリフェア)
待ち合わせ支援アプリ「まちぴったん」を出展していました。
詳細を説明すると・・・
「待ちぴったん」は、Android独自の機能である「Googleトーク」と「Googleマップ」、一般に公開されているWEBサービスである「ぐるなびWebサービス」「ホットペッパーWebサービス」「Yahoo!デベロッパーネットワーク」をマッシュアップで組み合わせたANALOG TWELVE初のAndroid向けアプリケーションです。
例えば、デートで待ち合わせ場所まで辿り着けない場合でも、現在地を相手に知らせ、地図を見ながら相手とメールでのコミュニケーションも図れるので、地図が読めないと言われがちな女性も彼のナビゲートで確実に目的地に辿り着きます。また、サークル仲間と一斉に連絡を取りつつ待ち合わせ場所を設定できる「複数利用」も可能。さらに、花火大会やライブ会場など人ごみで話しづらい場所での待ち合わせにも最適のコミュニケーションが図れるのです。
■ 『待ちぴったん』の特長
1.待ち合わせ場所調整機能
-みんなの位置を尋ねる・・・自分の位置を相手に送信(複数も可)
-位置確認に応答する・・・相手のアプリが立ち上がり、自分の位置を送信
-待ち合わせ場所を決定する・・・相手の位置がアプリ上に表示され、待ち合わせ場所を決定
2.周辺情報検索機能
-周辺の施設で待ち合わせる
・・・周辺のお店や施設を検索して、待ち合わせ場所に設定
3.コミュニケーション機能
-目的地まで相手とつながれる
・・・ポップアップメッセージは、いつでも変更可能
■「待ちぴったん」サービス概要
サイト名・・・待ちぴったん
情報提供・・・株式会社ANALOG TWELVE
情報料 ・・・無料
デモサービス開始日・・・2009年10月6日(火)
対応機種・・・docomo PRO series? HT-03A
しかもこの「待ちぴったん」Androidアプリとしては、2009年11月29日に開催されましたMashup Awards 5にて、ANALOG TWELVE社のAndroidアプリ「待ちぴったん」が、特別賞(Mashup on Smartphone賞)ならびに部門賞(シリウステクノロジーズ賞)の2つの賞を受賞しています。
各社がiPhoneOSへの対応ばかりの中で、数少ないAndroidOS対応出展者だったこともあり、かなり注目度の高い出展者として賑わっておりました。
さて東1ホール「ソフトウェア開発環境展」リッチクライアントゾーンで出展していた企業はこちら
■ニューコム
ニューコムではエクセルを使ったリッチクライアント型のアプリケーション開発ソフトを提供しており
「dbSheetClient Ver.5」の最新版を出展しておりました。
ちなみに、「ニューコム」と聞いてピンっと来た読者は鋭い。
1999年にナムコがプレイステーション用に発売したエースコンバット3に登場した架空企業だ。
(社名はニューロン・コンピュータ・カンパニーを合わせた造語である。)
さらに余談だが、ゼネラルリソース社も実在企業として存在するのでなかなか面白い。
さて東2ホールでは、クラウドコンピューティングEXPOとして会場を設定しており
■北海道総合通信網Hotnetが出展していました!
なんとノベルティに六花亭のチョコレートを用意する高プレミアムノベルティを用意する気合の入り様です。
六花亭チョコレートをノベルティにする企業なんて初めて見たよっ!
単純なホスティングクラウド、トランスコーディング、そしてバックアップソリューションと多面展開することで地域密着型のソリューションを提供するという強みがあるようです。
元々は、北海道で数少ない光ファイバー提供会社でしたが、個人への提供は残念ながら3月で修了してしまったようです。
■インターコミュニケーションズ
ノバテルワイヤレス社日本正規代理店契約のこの会社は、海外における無料定額通信を提供する会社で、端末ごと貸し出すことを始めた企業でもあります。元々ノバテルワイヤレス社自体が日本では知られてはいませんが、海外ではイーモバイルのポケットWi-Fiよりも以前から発売しており、海外では名の知れた企業です。
会場ブースではなんと無料トライアルチケットを配布するというかなり気合の入った盛り上がりを見せてましたが、使えるのは海外限定。
ふと思ったのですが、これだけ各端末を用意しているのならば…
日本通信さんと提携してb-mobileSIM使えるようにして、各端末を技適通して日本でも使えるようにしたほうが、メリットあるとおもうんですけど、そういうのはダメですかねw
とりあえずノバテルのMifIは日本で使えるようにして下さい。あ、SIMはb-mobileSIM使うのでセット販売歓迎ですw
ところ変わって東5ホール、「組み込みシステム開発技術展」です。
■キャッツ
こちらでは、AndroidOSを使用したアプリケーション開発と自動コード生成、実機テストというデモを行って居ました。
この開発ソフトはiPhoneからAndroidOS、AndroidOSからiPhoneOSへの移植がしやすいことです。
但し、XPERIAのようにマルチタッチに非対応だったり、解像度が違ったりすると、その機種用に作りこむ必要があるために、単純な移植は難しいかもしれない(特にAndroidOS端末)というお話でした。
動作環境がリアルタイムで視覚化して動作確認できるのもポイントが高いですね。
ただ、全般的に見た感想では、AndroidOSに対応できる会社を確認できたのは見落としがあるかもしれませんが、4社。ドコモのXPERIAが12万台発売されて、ソフトバンクのDesireも売れて、他にもAndroidOS搭載機が出て来るよ!って時期にこの状況でいいんだろうか?という不安感は払拭できませんでした。
海外の速報によれば、AndroidOSのシェアは一時的にiPhoneOSのシェアを抜いており、来月の新型iPhone発表で再び巻き返せるのか、それともアドビなどのように開発ソフトを握っているような主要メーカーが撤退することで失速するのか、検討もつかない所を見ると、どちらに手を出すのも恐ろしい状況です…
最後に行ったブースは、なんと
■「札幌市役所」
実は札幌市は2000年頃から、コールセンター企業の誘致活動を行っていることで知られており、IT・バイオ・デジタルコンテンツ・ものづくり産業などの立地支援制度を積極的に行っていたりします。
また隣接する石狩市と企業誘致の協定を締結し、石狩湾新港、石狩湾新港工業団地と札幌市の2つの環境を共有することができる魅力的な地域です。
と、まあコミックマーケット並の混雑で1日でまわり切れないビジネスイベントも困ったものだが、これだけの活況あるイベントだと、まだまだどこかに勝機があると見ていいだろう。
色々やり尽くした感を身に染みている企業人も多いだろうが、刻一刻と社会環境が変わっていく中でどれだけ、社会変化に応じたサービス開発とサービス提供が出来るか、そしてそこに他社では真似のできない独占サービスや、差別化を生み出せるかがこれからのビジネスモデルの再構築として重要なキーになっていくだろう。
まず、今年はiPadとiPhoneの新型実機が出まわってから色々と動き出すだろう。
これだけは間違いない。
まったく関係無いのだが、主催のリードエグジビションジャパンさんはプレスルームにせめて水の1つも置いていただけないものですかね…
あれはプレスルームというよりもただの休憩所ですよ…
入場するなり東と西に誘導するパネルで目的地が変わります。
最近多いですね、東京ビッグサイトの全館使用。コミケに、ギフトショーとか、今回とか。
それでも今回の来場者数平均は1日目3万7千人、2日目3万9千人強で、平日開催にも関わらずかなりの人出で賑わってました。
事前チェックではスポット的なリサーチを予定してたので余裕だろう、とか思ってたのですが滞留時間の長いコミケのようで、どこもかしこも人大杉で携帯電話がつながらないという楽しい状況になっていました。
会場内ではいくつかの同時開催イベントとさらにゾーニングがされており、ジャンルごとに分けられた配置となっているようでした。そのため、マイクロソフトさんなどは、複数のエリアに分割出展されてたりするなど大変だったようです。
それではレポート行ってみましょうか。
■モリサワ(スマートフォン・モバイルアプリフェア)
iPhoneやiPadを使った電子書籍のオーサリングウェアとしての出展をしており、割と簡単に制作ができるという点をアピールしていました。
但し、画像はカットインや挿絵に限定されるなど、テキスト書籍向けという印象がありました。
■ANALOG TWELVE(スマートフォン・モバイルアプリフェア)
詳細を説明すると・・・
「待ちぴったん」は、Android独自の機能である「Googleトーク」と「Googleマップ」、一般に公開されているWEBサービスである「ぐるなびWebサービス」「ホットペッパーWebサービス」「Yahoo!デベロッパーネットワーク」をマッシュアップで組み合わせたANALOG TWELVE初のAndroid向けアプリケーションです。
例えば、デートで待ち合わせ場所まで辿り着けない場合でも、現在地を相手に知らせ、地図を見ながら相手とメールでのコミュニケーションも図れるので、地図が読めないと言われがちな女性も彼のナビゲートで確実に目的地に辿り着きます。また、サークル仲間と一斉に連絡を取りつつ待ち合わせ場所を設定できる「複数利用」も可能。さらに、花火大会やライブ会場など人ごみで話しづらい場所での待ち合わせにも最適のコミュニケーションが図れるのです。
■ 『待ちぴったん』の特長
1.待ち合わせ場所調整機能
-みんなの位置を尋ねる・・・自分の位置を相手に送信(複数も可)
-位置確認に応答する・・・相手のアプリが立ち上がり、自分の位置を送信
-待ち合わせ場所を決定する・・・相手の位置がアプリ上に表示され、待ち合わせ場所を決定
2.周辺情報検索機能
-周辺の施設で待ち合わせる
・・・周辺のお店や施設を検索して、待ち合わせ場所に設定
3.コミュニケーション機能
-目的地まで相手とつながれる
・・・ポップアップメッセージは、いつでも変更可能
■「待ちぴったん」サービス概要
サイト名・・・待ちぴったん
情報提供・・・株式会社ANALOG TWELVE
情報料 ・・・無料
デモサービス開始日・・・2009年10月6日(火)
対応機種・・・docomo PRO series? HT-03A
しかもこの「待ちぴったん」Androidアプリとしては、2009年11月29日に開催されましたMashup Awards 5にて、ANALOG TWELVE社のAndroidアプリ「待ちぴったん」が、特別賞(Mashup on Smartphone賞)ならびに部門賞(シリウステクノロジーズ賞)の2つの賞を受賞しています。
各社がiPhoneOSへの対応ばかりの中で、数少ないAndroidOS対応出展者だったこともあり、かなり注目度の高い出展者として賑わっておりました。
さて東1ホール「ソフトウェア開発環境展」リッチクライアントゾーンで出展していた企業はこちら
■ニューコム
ニューコムではエクセルを使ったリッチクライアント型のアプリケーション開発ソフトを提供しており
「dbSheetClient Ver.5」の最新版を出展しておりました。
ちなみに、「ニューコム」と聞いてピンっと来た読者は鋭い。
1999年にナムコがプレイステーション用に発売したエースコンバット3に登場した架空企業だ。
(社名はニューロン・コンピュータ・カンパニーを合わせた造語である。)
さらに余談だが、ゼネラルリソース社も実在企業として存在するのでなかなか面白い。
さて東2ホールでは、クラウドコンピューティングEXPOとして会場を設定しており
■北海道総合通信網Hotnetが出展していました!
なんとノベルティに六花亭のチョコレートを用意する高プレミアムノベルティを用意する気合の入り様です。
六花亭チョコレートをノベルティにする企業なんて初めて見たよっ!
単純なホスティングクラウド、トランスコーディング、そしてバックアップソリューションと多面展開することで地域密着型のソリューションを提供するという強みがあるようです。
元々は、北海道で数少ない光ファイバー提供会社でしたが、個人への提供は残念ながら3月で修了してしまったようです。
■インターコミュニケーションズ
ノバテルワイヤレス社日本正規代理店契約のこの会社は、海外における無料定額通信を提供する会社で、端末ごと貸し出すことを始めた企業でもあります。元々ノバテルワイヤレス社自体が日本では知られてはいませんが、海外ではイーモバイルのポケットWi-Fiよりも以前から発売しており、海外では名の知れた企業です。
会場ブースではなんと無料トライアルチケットを配布するというかなり気合の入った盛り上がりを見せてましたが、使えるのは海外限定。
ふと思ったのですが、これだけ各端末を用意しているのならば…
日本通信さんと提携してb-mobileSIM使えるようにして、各端末を技適通して日本でも使えるようにしたほうが、メリットあるとおもうんですけど、そういうのはダメですかねw
とりあえずノバテルのMifIは日本で使えるようにして下さい。あ、SIMはb-mobileSIM使うのでセット販売歓迎ですw
ところ変わって東5ホール、「組み込みシステム開発技術展」です。
■キャッツ
こちらでは、AndroidOSを使用したアプリケーション開発と自動コード生成、実機テストというデモを行って居ました。
この開発ソフトはiPhoneからAndroidOS、AndroidOSからiPhoneOSへの移植がしやすいことです。
但し、XPERIAのようにマルチタッチに非対応だったり、解像度が違ったりすると、その機種用に作りこむ必要があるために、単純な移植は難しいかもしれない(特にAndroidOS端末)というお話でした。
動作環境がリアルタイムで視覚化して動作確認できるのもポイントが高いですね。
ただ、全般的に見た感想では、AndroidOSに対応できる会社を確認できたのは見落としがあるかもしれませんが、4社。ドコモのXPERIAが12万台発売されて、ソフトバンクのDesireも売れて、他にもAndroidOS搭載機が出て来るよ!って時期にこの状況でいいんだろうか?という不安感は払拭できませんでした。
海外の速報によれば、AndroidOSのシェアは一時的にiPhoneOSのシェアを抜いており、来月の新型iPhone発表で再び巻き返せるのか、それともアドビなどのように開発ソフトを握っているような主要メーカーが撤退することで失速するのか、検討もつかない所を見ると、どちらに手を出すのも恐ろしい状況です…
最後に行ったブースは、なんと
■「札幌市役所」
実は札幌市は2000年頃から、コールセンター企業の誘致活動を行っていることで知られており、IT・バイオ・デジタルコンテンツ・ものづくり産業などの立地支援制度を積極的に行っていたりします。
また隣接する石狩市と企業誘致の協定を締結し、石狩湾新港、石狩湾新港工業団地と札幌市の2つの環境を共有することができる魅力的な地域です。
と、まあコミックマーケット並の混雑で1日でまわり切れないビジネスイベントも困ったものだが、これだけの活況あるイベントだと、まだまだどこかに勝機があると見ていいだろう。
色々やり尽くした感を身に染みている企業人も多いだろうが、刻一刻と社会環境が変わっていく中でどれだけ、社会変化に応じたサービス開発とサービス提供が出来るか、そしてそこに他社では真似のできない独占サービスや、差別化を生み出せるかがこれからのビジネスモデルの再構築として重要なキーになっていくだろう。
まず、今年はiPadとiPhoneの新型実機が出まわってから色々と動き出すだろう。
これだけは間違いない。
まったく関係無いのだが、主催のリードエグジビションジャパンさんはプレスルームにせめて水の1つも置いていただけないものですかね…
あれはプレスルームというよりもただの休憩所ですよ…
登録:
投稿 (Atom)