投稿

ラベル(ASUS)が付いた投稿を表示しています

【レポート】 ASUS ZenFone 2 Laser リブートループ&バッテリー膨張発生

イメージ
2015年8月6日に入手したASUSのZenFone 2 Laserですが なんと12ヶ月でバッテリー膨張した上、リブートが止まらなくなりました! 前回の症状の時はmicroSDカードが原因でしたが、これで二度目です。 で、背面カバーを開けたら なんと、バッテリーが膨張してパンパンですよ! しかも膨張しているので、バッテリーも外せず、SIMカードも 外せません。 こりゃ困ったということで、ASUSさんに電話をしまして、 対応を相談したところ、SIMもSDカードもまるごと修理預かりになりました。 修理に必要な日数は1~2週間予定、預かっているSIMカードと microSDカードは紛失してもASUSでは保証しないよっていう 免責付き、いや紛失しないようにしてよ! というわけで、受付書面を記入してASUS修理センターに 発送しました。 いやあ、12ヶ月程度でバッテリー膨張するとか、ちょっとありえないですね。 そんなことよりも早く修理から帰ってきてほしいものです。 どうでもいいんですが、ASUS純正バッテリー、まだ出てなかったんですね。 互換バッテリーは不安なんですが…。 ちなみに修理受付票はこちら。

【速報】 ZenFone 2 Laser (ZE500KL) とASUS ZenPad7.0(Z370 KL)のAndroid 6.0への FOTAアップデートが8月17日、明日配信!

ASUS JAPAN株式会社は8月17日(水)12時より順次、レーザーオートフォーカス搭 載で、瞬時に焦点を合わせられる進化系SIMフリースマートフォン「ZenFone(TM)  2 Laser (ZE500KL)」と、軽量&手のひらサイズで、通話もできる7インチSIM フリータブレット「ASUS ZenPad(TM) 7.0(Z370KL)」を対象に、最新プラット フォームのAndroid 6.0(Marshmallow)へのFOTAアップデートを開始する。 ■対象型番: ○ZenFone 2 Laser (ZE500KL) ZE500KL-BK16/ブラック ZE500KL-WH16/ホワイト ZE500KL-RD16/レッド ZE500KL-GD16/ゴールド ZE500KL-GY16/グレー ○ASUS ZenPad 7.0(Z370KL) Z370KL-WH16/ホワイト Z370KL-SL16/シルバー ■アップデートに必要な環境 LTE/3G通信、あるいは無線LANをご利用できる環境 ■アップデート開始日時 2016年8月17日(水) 12:00 より順次 情報元:ASUSイベント運営事務局

【記事】 ASUSから第2世代レーザーAFに対応したスマートフォンASUS ZenFone 3 Laserと4100mAhの電池を搭載したスマートフォンASUS ZenFone 3 Maxを発表

台湾のASUSTeK Computer (華碩電脳)のベトナム法人であるASUS Technology Vietnamは FDD-LTE/W-CDMA/GSM端末「ASUS ZenFone 3 Max」と、 「ASUS ZenFone 3 Max」を発表した。 「ASUS ZenFone 3 Laser」は、 0.03秒の超高速なレーザーオートフォーカスに対応 OSにはAndroid 6.0 Marshmallow Versionを採用。 64bit対応のチップセットを搭載し、CPUはオクタコア。 ディスプレイは約5.5インチFHD(1080*1920)IPS液晶を搭載。 カメラはリアに約1300万画素積層型CMOSイメージセンサSony IMX214を搭載し、 第2世代のレーザーオートフォーカスに対応する。 第2世代のレーザーオートフォーカスはオートフォーカスの速度を最短0.03秒まで高速化し、 暗所における撮影性能も強化されている。 通信方式はFDD-LTE/W-CDMA/GSM方式に対応。 システムメモリの容量は4GBで、内蔵ストレージの容量は32GB。 リアには指紋認証センサを搭載している。 ベトナムにおける価格は5,990,000ベトナムドン(約28,000円)に設定。 「ASUS ZenFone 3 Max」は OSにはAndroid 6.0 Marshmallow Versionを採用。 ディスプレイは約5.2インチFHD(1080*1920)IPS液晶を搭載。 カメラはリアに約1300万画素CMOSイメージセンサ、フロントに約500万画素CMOSイメージセンサを備える。 通信方式はFDD-LTE/W-CDMA/GSM方式に対応。 システムメモリの容量は3GBで、内蔵ストレージの容量は32GB。 電池パックは内蔵式で、容量は4100mAh。 外部機器への給電機能を備えている。 リアには指紋認証センサを搭載。 カラーバリエーションはTitanium Gray、Glacier Silver、Sand Goldの3色展開。 ベトナムにおける価格は4,490,000ベトナムドン(約21,000円)に設定。 情報元:blog of mobile http://blogofmobile.com/art...

【ASUSTek】 NVIDIA G-SYNC対応ゲーマー向け27型4K UHD(3,840×2,160ドット)液晶ディスプレイを発表

イメージ
 ASUSTeKは2月17日、4K表示対応のゲーミング27型液晶ディスプレイ「ROG Swift PG27AQ」を発表、2月19日に販売を開始する。価格はオープン、予想実売価格は11万8500円前後(税込み)。  3840×2160ピクセル表示に対応した27型液晶ディスプレイで、チラつきを抑制できる「NVIDIA G-SYNC」に対応したゲーミングモデル。ゲームのジャンルに応じ色調やコントラストを6種類のプリセットから選択できる「GameVisual」機能や、画面上に照準などを表示できる「GamePlus」機能なども備えている。  付属スタンドはピボット回転にも対応。表示スペックは応答速度4ms(中間域)、輝度300カンデラ/平方メートル、コントラスト比1000:1。映像入力はHDMI 1.3およびDisplayPortを装備、USB 3.0対応USBハブも備えている。 情報元:ITmedia http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1602/17/news120.html 製品情報 http://www.asus.com/jp/ROG-Republic-Of-Gamers/ROG-SWIFT-PG27AQ/ ---------- 海外ではPG279Qという4K G-SYNC対応モニターなどが発表されており 日本での発売が待たれていましたがようやく発売になりそうですね☆ ASUS Gaming モニター 27型 ワイドディスプレイ ROG SWIFT ( フリッカーフリー / 応答速度4ms / 3840×2160 / G-SYNC / スリムベゼル / Displayport × 1, HDMI × 1 / 3年保証 ) PG27AQ posted with amazlet at 16.02.18 Asustek (2016-02-19) Amazon.co.jpで詳細を見る

【レポート】ASUS ZenFone 2 laser 再起動問題

イメージ
2015年発売のASUS ZenFone 2 Laserですが 気が付いたら強烈な再起動が発生していました。 なんと300回近くも連続で再起動している様子です。 原因特定のため、バッテリーを外したり、手動で強制再起動をかける USIMカードを挿入し直すなど手を尽くしましたがだめ。 ですが、充電ケーブルを抜くと何故か再起動は止まります。おやあ??? が、真の原因は充電ケーブルではなく、なんとmicroSDカードの不良だったようです。 microSDカードを抜いて強制再起動をかけたところ、なんと再起動が止まりましたよ。 このため、SDカードを検査するべくパソコンに接続してSDカードを読み込もうとしたところ 開きません。\(^o^)/オワタ SDカードは32GBの容量でトランセンド製。ZenFone 2 Laserに合わせて新品購入 したものですので、トランセンドさんに保証対応してもらい交換してもらいました。 交換対応には購入証明書であるレシートなどが必要ですので、 トランセンド製品を購入したときは、必ずレシートとパッケージをセットで保存しておきましょう! 交換対応で新しく来たmicroSDカードをZenFone 2 Laserに挿入すると 正しく認識され、正常に稼働しています。 という訳で、再起動を繰り返す原因はmicroSDカードの不具合だったようです。 もし、ZenFoneをお使いで同じ症状があった場合には、SDカードを疑ってみてくださいね! しかしまあ、microSDカード安くなりましたねえ… Transcend microSDXCカード 128GB UHS-I対応 400× (無期限保証) TS128GUSDU1P posted with amazlet at 16.02.08 トランセンド・ジャパン (2015-10-28) 売り上げランキング: 340 Amazon.co.jpで詳細を見る SP シリコンパワー Elite microSDXCカード 128GB UHS-1対応【最大読込75MB/s】防水 防塵 耐X線 永久保証 (アダプタ付) SP128GBSTXBU1V20SP posted with amazlet at 16.02....

【レポート】ASUS ZenFone 2 Laser カスタマイズ編

イメージ
ZenFone 2 Laser カスタマイズ編です。 SIMカードを挿入したときにAPN設定を自動的に認識してくれるのは 主要各社ですが、登録があるのはこちらのようです。 ASAHI NET BIGLOBE LTE 3G DMM mobile (dmm.com) DMM mobile (vmobile.jp) IIJmio JPMobile Marubeni Wireless (LTE) OCN モバイル ONE (LTE) Oxymo So-net LTE TOKAIモバイル4G/D U-mobile b-mobile アマゾン b-mobile イオン b-mobile スマホ電話 b-mobile ヨドバシ hi-ho moperaU nifty 楽天モバイルA (LTE/3G) 楽天モバイルB (LTE/3G) Wi-Fiルーターとの接続です。 ZenFone 2 Laserでは、WPSプッシュボタンが採用されています。 Wi-Fi設定から詳細設定を開きます。 詳細設定の画面から「WPS]プッシュボタンを押すと、WPSボタンを採用している Wi-Fiルーターを検索します。 ZenFone 2 LaserのWPSボタンを押したらWi-Fiルーター側の WPSボタンも直後に押します。 WPSボタンはNEC製ルーターの他、バッファローのAOSS/WPSボタンに 採用されています。 WPSボタンで設定すると、SSIDやパスワードを自動で設定してくれるので 使用しているルーターにWPSボタンの採用があるかを確認します。 無い場合には、手動でSSIDとパスワードを登録します。 音楽再生の部分ですが、ZenFone 2 Laserでは デフォルトの環境でWindows Media Audio (WMAファイル)の再生が 確認できませんでした。 WAVファイルや、mp3ファイルは再生確認が出来たのですが、 Windows環境で多用されているWMAファイルが再生出来ないのは気になります。 そこで、Androidで高評価の音楽再生アプリ「 PowerAMP 」で試してみました。 PowerAMPは15日間利用可能な試用版ですが、料金を決済...

【レポート】ASUS ZenFone 2 Laser初期設定(後編)

イメージ
初期設定(前編)からの続きになります。 ZenFone 2 Laserの端末設定をしていきます。 設定画面から「端末情報」を選択します。 「端末情報」を開いたら、一番下に「ソフトウェア情報」がありますので ソフトウェア情報をタップして開きます。 「ソフトウェア情報」の一番下に「ビルド番号」がありますので ビルド番号を7回連続でタップします。 7連続でタップすると「デベロッパーになりました!」 と表示され開発者モード」が使えるようになります。 「開発者向けオプション」が開けるようになりますので こちらを開くと下の画像のようなオプションが色々表示されるようになりますが ここで設定するのは「スリープモードにしない」のチェックを入れるだけになります。 この設定は充電中に画面をスリープにしないで使うためのもので 充電中は画面が常時表示される設定です。 主にデスクにスマホを置いて充電しっぱなしですぐに使える状態が 欲しい人向けの機能になります。 注意が必要なのは、睡眠時に枕元で充電ケーブルに刺してアラームを 使うような場合には寝る時にも画面が点灯しっぱなしになったり、 デスクで退席中にもスリープにならないので、必要に応じて画面を ダブルタップしたり電源ボタンを押して任意でスリープにする必要があります。 ホーム画面を左右にスライドさせると壁紙やウィジットを追加する コメントが表示されますのでお気に入りの壁紙などがあればここから設定できます。 画像は私が設定したスクリーンショットです。 この壁紙は漫画家「海藍」先生が出版した「トリコロプレミアム」付属のCD-ROMに 収録されている壁紙です。 ZenFone 2 Laserではメールを受信するプロバイダ画面を 下の画像のように選択したり、POP3から取得することができます。 Gmailはグーグルが提供するメールサービスですので、Gmailアイコンからも個別に アクセスすることができますが、ほとんどのメールサービスの場合 GmailでPOP3のメールを取得できるので、Gmailを登録して メールを取得する方法がいいと思います。 通話設定に関しては、OCNモバイルプランで090/080の番号付きSIMを ...

【レポート】ASUS ZenFone 2 Laser開封の儀&初期設定(前編)

イメージ
今回発表されたASUSの最新スマートフォン ZenFone 2 Laserはホワイトを入手しました。 ボックスの取り出し口はASUSの封印シールが貼られておりシールを剥がすと開封できます。 こちらが保護シートが付いた状態のZenFone 2 Laser (ZE500KL)です。 保護シートは液晶面、背面一体のシートになっており、シートを上に 引き抜くことで外すことができます。 ボックスの中にはACコンセント、microUSBケーブル、ステレオヘッドセット が同梱されています。 ACコンセントは出力1.0A、 ステレオヘッドセットはFMラジオのアンテナ機能兼用になっています。 尚、体験会情報によると、急速充電には対応していないそうです。 本体上部の電源ボタンを押して電源を入れるとASUSのロゴが表示され 起動画面後に言語設定が表示されます。 背面はツヤ消しホワイト。 中央にASUSのロゴが入り、下部スピーカーのところにZenFoneのロゴがあります。 画像ではわかりにくいのですが、ASUSロゴはシルバーでプリントされており ZenFoneロゴはライトグレーで強く主張してこないのも好印象です。 今回、ZenFone 2 Laserを使用するにあたってSIMを検討した結果、 固定光回線でもお世話になっている「 OCNモバイルONEデータ通信専用SIM 」を Amazonで注文しました。 Amazonでの販売価格は通常配送料無料で1000円、この他に 月額通信料が設定した容量分請求されます。 http://service.ocn.ne.jp/mobile/one/data/ 申し込みには、クレジットカードとSMSが受信できる携帯電話番号が必要です。 また、OCNの光回線接続サービスを利用している場合、 OCN 光モバイル割 を申し込むことで毎月200円が割り引かれます。 カードリーダーにはmicroSDXC128GBまで対応しておりましたが 今回はTranscendさんの32GBを選択しました。 購入場所は秋葉原の パソコンハウス東映 さんで、価格は1680円 ショップによる初期不良交換に対応してくれるのは2週間で 以後はTranscendさんによるメーカー保証が...