投稿

【リリース】総務省が2021年度末時点の5G人口カバー率を発表

イメージ
総務省によると、全国の5G人口カバー率は2022年3月末時点で93.2% と発表した。 目標は、2023年度末に95%、2025年度末に97%、2030年度末に99% 各都道府県別の5G人口カバー率は以下の通り 北海道:87.7% 青森県:89.5% 岩手県:74.5% 宮城県:94.3% 秋田県:81.0% 山形県:91.1% 福島県:85.8% 茨城県:93.0% 栃木県:88.2% 群馬県:93.6% 埼玉県:99.2% 千葉県:94.9% 東京都:99.5% 神奈川県:99.6% 新潟県:85.8% 富山県:97.1% 石川県:92.3% 福井県:90.1% 山梨県:91.5% 長野県:82.8% 岐阜県:82.5% 静岡県:93.0% 愛知県:98.3% 三重県:90.3% 滋賀県:94.2% 京都府:93.8% 大阪府:99.7% 兵庫県:93.7% 奈良県:94.1% 和歌山県:83.3% 鳥取県:85.9% 島根県:72.3% 岡山県:85.4% 広島県:91.0% 山口県:87.7% 徳島県:88.5% 香川県:93.0% 愛媛県:86.4% 高知県:73.9% 福岡県:96.6% 佐賀県:85.3% 長崎県:82.5% 熊本県:89.5% 大分県:79.4% 宮崎県:82.4% 鹿児島県:77.8% 沖縄県:96.7% 情報元は、総務省 「 デジタル田園都市国家インフラ整備計画 」の公表(令和4年3月29日)  

【レポート】MSI Creator Z16 Hiroshi Fujiwara Limited Edition

イメージ
 MSI x 藤原ヒロシコラボレーション限定モデル MSI Creator Z16 Hiroshi Fujiwara Limited Edition   に触る機会があったのでポチポチとレポートします。 性能としては CPU: Core i7-11800H GPU: GeForce RTX 3060 Laptop GPU ディスプレイ: 16インチ、WQXGA、165Hz、ミニLED メモリ: 16GB(8GB×2) DDR4 SSD: 1TB キーボード:Mini LED SteelSeries Per-Key RGB テンキーレス日本語キーボード スピーカー:ステレオ4スピーカー(Sound by DYNAUDIO) I/Oポート:Thunderbolt™ 4 Type-C、USB3.2 Gen2 Type-A ×2  ヘッドホン出力 (Hi-Res対応)/ マイク入力 コンボジャック ×1 本体サイズ(W×D×H/MM):359×256×15.9mm 本体質量:2.2Kg 輸送用のダンボール箱から取り出すと、真っ黒に白地とエンボス加工のある化粧箱。 化粧箱を開けると、ノートパソコン本体、 その下に専用インナーケース さらにその下に、電源ケーブル、ACアダプター、ワイヤレスマウスが 格納されています。 最下段の手前にはマウスパッドも用意されている! キーボードの右上に電源ボタンキーが配置されており、ここで電源投入・オフが 出来るようです。 起動するとキーボードが光ります! CPU-Zによると、Intel i7-11800H 45.0W 8コア16スレッドですね。 マザーボードはMS-1571 HM570のようです。 メモリはDDR4 16GB デュアルチャンネル サムスン製のDDR4-3200 8GBが2枚刺さっているようです。 GPUは、NVIDIA GeForce RTX3060 Laptop GPU グラフィックメモリにGDDR6 6GBのようです。 GPU-Zによれば、GA106 FOLDING@HOME PPD RANK DATABASE で参照すると GeForce RTX 2070 Mobile Quadro RTX 4000 GeForce GTX 1080 Ti GeForce RTX 2080 Mobile あたりに近い性能のようです。 付

【Android12】ソフトバンク版AQUOS R6/A101SHがAndroid12アップデートへの更新提供を開始

イメージ
ソフトバンクは2022年4月4日、AQUOS R6用Android12アップデートの提供開始を 発表した。 更新後のビルド番号は、S1002 ファイルサイズは、1.70GB アップデート完了まで最大約30分ほどかかる。 https://www.softbank.jp/mobile/info/personal/software/20220404-01/   なお、アップデート後の再起動画面では、ホーム画面の変化は無いが 画面上部のタスクバーからのスライドや設定画面表示などが Android12仕様で表示されており、かなり直感的な表示になっている。 従来表示では、各機能はアイコンで表示されていたが、 アップデート後には、タイル表示になっている。 またAndroidのバージョンとビルド番号も表示されるようになっているので 確認がしやすくなっている。 この他、エモパーがアプリ権限が無いと警告を出しており アップデートによってアプリの権限などが一部初期化されている可能性がある。 とりあえず権限警告からすぐにエモパーは権限許可をしたが、 他のアプリがどうなっているかは、この時点では確認していない。 参考までに、ドコモ版AQUOS R6は2022年3月28日からアップデートが提供 されている。 https://www.docomo.ne.jp/support/product_update/sh51b/20220328.html

【レポート】11年の時を超えてG'zOneケータイが復活!G'zOne Type-XXレポート

イメージ
 G'zOneケータイ、それはカシオ計算機がまだ携帯電話の設計製造をしていた 2000年に発売された「C303CA」までさかのぼる。 防水、耐衝撃性能が映画のストーリーに合致したことから、織田裕二主演の映画 「ホワイトアウト」に小道具として使用されたところから始まる。 それから5年後、初めてブランド名として「G'zOne」という名称が付けられる。 2010年には10周年モデルとして、G'zOne Type-Xという携帯電話としては当時最強の 耐久性を持つ性能を得た。 その後、G'zOneはスマホにシフトするが、2011年、2012年に製品をリリースしたあと 2013年12月、当時NECカシオモバイルコミュニケーションズは NECが株式を全部買い取ることで携帯電話事業からカシオと日立が撤退した。 しかし、G'zOneのユーザーは根強く残り、KDDIが2022年3月末で3Gサービスを終了 することでこれらのユーザーも新しい世代のスマホなどに機種変更を余儀なくされていたが 2021年、KDDIからG'zOne携帯電話を復活すると発表される。 既にカシオは携帯電話事業から撤退しているが、なんと歴代のG'zOne商品デザインをした チームを再び結集させてのデザイン、製造は京セラが行うというものだった。 発表から数カ月後、正式な発売日が2021年12月10日とアナウンスされ、 現在もG'zOneを使っているユーザーが機種変更する場合には、機種代金を全額割り引く 乗り換え施策も発表、オプションの専用ストラップ、卓上ホルダー、スペアバッテリー、 拡張アンテナケーブルなども発表された。 私は、2010年に発売されたG'zOne Type-Xを購入して愛用していたが、 数年前にOCNモバイルONEに乗り換えてしまい、解約後は卓上ホルダーに刺したまま 置き時計代わりとしてそのまま置いていた。 当然、発表後は大変に迷った。 メインで使っているのはソフトバンク回線でAQUOS R6 予備としてASUS ZenFone Max M1をOCNモバイルONEで契約しており、 OCNモバイルONEを再びau契約に戻すべきかと随分悩んだ。 しかし、こんなワクワクさせられるG'zOneがせっかく出るのに買わない理由は無い!

【実録体験レポート】 #胸腺腫 摘出手術を体験してきた!

2021年4月23日、突然咳がひどくなり、かかりつけ医にかかる。 このときの処方は、カロナール錠300、フェキソフェナジン60ミリ コルヒチン錠0.5ミリ、イソジンガーグル液7%30ml 念の為、PCR検査を翌日に受けるも陰性 4月27日は血液検査を受けるも、なぜか凝固不能で計測できず。 5月06日には、セフカペンピボキシル100ミリ、クラリスロマイシン200ミリ、 プラデスミン配合錠、アンブロキソール15ミリ、フスコデ配合錠の7日分処方に変更 5月13日に同じ処方で7日分処方 5月20日、同じ処方で7日分処方と血液検査。 この時、白血球数が122あり「なんらかの炎症があるんだろう」との判断 5月27日、同じ処方で7日分処方 6月01日、同じ処方で7日分処方 6月08日、同じ処方で7日分処方 6月13日、トラネキサム酸錠50ミリ7日分処方 6月15日、血液検査:結核菌陰性、アビウム陰性、イントラセルラー陰性 クレブシエラ検出、緑膿菌検出 6月17日、同じ処方で7日分+トラネキサム酸錠50ミリ4日分処方 6月27日、アンブロキソール15ミリ、トラネキサム酸50ミリ、フスコデ配合錠14日分処方 6月29日、血液検査:白血球数104、PT-IgG 14、FHA-IgG 38(百日咳抗体) 7月06日、アジスロマイシン250ミリ3日分処方、百日咳と診断される。 7月08日、セフカペンピボキシル100ミリ、クラリスロマイシン200ミリ、 アンブロキソール15ミリ、フスコデ配合錠 7日分処方 7月11日、カルボシステイン錠500ミリ、トラネキサム酸50ミリ、フスコデ配合錠 7日分処方 ここでかかりつけ医からCT検査を受けるように指示を受ける 7月13日、紹介状持参で放射線科クリニックを受診、胸部に28ミリの腫瘍ありと診断 撮影画像を持たされ、かかりつけ医に渡すように言われる。 (中略) 8月05日、血液検査:白血球数118 百日咳抗体、PT-IgG 15、FHA-IgG 58 ここでかかりつけ医が、 「奇形腫、胸腺腫、甲状腺がんの3つが疑われるので胸部外科か、呼吸器外科を探せ」 と言われる。 その日のうちに東京都内の呼吸器外科を探し、かかりつけ医に報告 医療機関同士の提携予約により、紹介状が出され、診察予約が入る。 8月17日、呼吸器外科を受診、次回に造影剤を使用してCT撮影と

【日本酒】下戸が考察する「イクラの醤油漬け」で使う日本酒

イメージ
先日、ご近所の奥さんから、パソコンについてサポートを求められたので 作業用パソコンで、お手伝いをしてきました。1時間ほど。 この奥さんは有資格者なので、仕事でパソコンを使っているのですが、 パソコンの仕組みや理解度は、ほとんど無く キーボード入力と作業用の専用ソフトだけが使える程度にしかパソコンが使えないため 業務で必要なオンライン申請であるとか、eラーニングなどで業務的に必要な オンライン講習などをするように案内を受けても、それがどういうものか理解できず 困り果てて、私に助けを求めてくる。 ということが時々あります。 パソコンが使える人から見れば、「ああ、ここはこうすると出来ますよ」 と、なんでもないレベルではあるのですが、年金受給者世代には 解説や説明を噛み砕いて「ここはこうなっているので、この部分でこの操作をすると こうなりますので、ここにあるボタンを押して操作をすると、必要なこれが出来ます」 ぐらいまで噛み砕かないと理解が及びません。 ご近所でお互い様な間柄こともあって、連絡が来たら 「はいはい、今行くので ちょっと待っててください」 と、駆けつけてはサポートをしているので、奥さんも気兼ねなく連絡して くるようになりました。 先日も、いつものように解説して帰宅し、いつも通りネットを見ていると 23時過ぎに奥さんがやってきて、 「これ、さっきのお礼に!食べて!」 と、半額シールの貼られた貴重な生筋子を持ってきてくれました。 私は丁重にお礼を言って受け取りました。 ここらへんが下町的で恩義は必ず返してくる土地柄なのかもしれません。 2021年8月下旬頃に、東京都内で初入荷をした生筋子の価格は 100g980円でした。 とても高すぎて買うのもバカらしい上に粒もまだ小さく、 「いやいやいや、こりゃあ買えないわ」 と、スルーしていたのですが、奥さんが買ってきたのは特価品で100g680円の さらに半額シールを貼られた生筋子。 100g340円というなら、「それなら買ってもいいよね」 と思える価格です。 というか、私が見ても買う価格でした。 さて前置きはこのぐらいで本題に。 近年の生筋子価格は安くても100g580円~698円ぐらいしており、 一番安かった10年ほど前だと100g380円だったこともあり、 「いやあ高いわ、買わない買わない」 と、何年もいくらの醤油漬けを