投稿

ラベル(xperia)が付いた投稿を表示しています

【ソニーモバイル】 XPERIA X / XA シリーズを発表

イメージ
ソニーモバイルは2016年2月22日、バルセロナで開催されたモバイルワールドコングレスで スマートフォン XPERIA Xシリーズを発表しました。 カメラにはαと緊密な協力で開発された、新しい予測ハイブリッドオートフォーカスを採用。 チップセットにはXPERIA X PerformanceにSnapdragon820プロセッサ、 XPERIA XA にはSnapdragon650プロセッサが搭載され バッテリー技術にはQnovo充電技術が採用されており、2日間のバッテリー寿命を提供。 2016年の夏から、ホワイト、グラファイトブラック、ライムゴールド、ローズゴールド がロールアウトされます。 活動や行動を理解するインテリジェントデバイス XPERIA Earは、NFCやBluetoothで接続する次世代ワイヤレスイヤホン。 ソニーの音声技術を搭載し、コマンドを口頭で応答します。 耳の部分はやわらかいシリコン製、IPX2相当の防水機能を備え ケースで充電される。 こちらも2016年夏から展開予定。 情報元:ソニーモバイル http://blogs.sonymobile.com/press_release/sony-mobile-introduces-an-evolution-of-the-xperia-brand-to-redefine-communications/ 尚、詳細スペックなどはEngadgetさんが記事を起こされているのでリンク貼っておきますね! 国内発売では3キャリアで発売されるのかが期待されます。 Engadget日本語 Xrpeiaのスナドラ820搭載機は新シリーズとなるX Performance。 5型フルHD画面、フロント13MPカメラを搭載 - Engadget Japanese  http://japanese.engadget.com/2016/02/22/xrpeia-820-x-performance-5-hd-13mp/  ソニーがXperia X発表。 注目SoC Snapdragon 650をアルミ合金ボディに搭載する新シリーズ中位機 - Engadget Japanese http://japanese.engadget.c...

【ソニー】 有効2250万画素のスマートフォン向けCMOSセンサーを開発。高速AFと3軸電子手ブレ補正を内蔵

イメージ
ソニーは、有効2250万画素のスマートフォン向け1/2.6型CMOSイメージセンサー『IMX318』を発表しました。 コントラストAFと位相差AFを組み合わせた『ハイブリッドAF』と、『3軸式電子手ブレ補正』機能を内蔵、最新の出力伝送インターフェースを採用することで、30fpsの4K動画も撮影可能になりました。画素ピッチは1μm。 ハイブリッドAFは、レンズ交換式デジタルカメラ「α」シリーズなどで採用しているAF方式。ピント位置の近くまでは位相差AFで駆動し、そこから先は精度の高いコントラストAFで追い込みます。IMX318では30fpsの動画記録時に最速0.03秒の合焦が可能としており、従来は別途アプリケーションプロセッサーと組み合わせることで実現していた機能です。 IMX318の3軸式電子手ブレ補正機能は、角度ブレと回転ブレに対応。手ブレ補正と同時にレンズの歪曲収差補正も行えるようになりました。なお、積層型CMOSイメージセンサー内部の信号処理回路に手ブレ補正を内蔵するのは業界初としています。ハードウェア処理のため、低消費電力での駆動が可能です。 情報元:Engadget日本語 http://japanese.engadget.com/2016/02/17/2250-cmos-af-3/ ---------- ソニーモバイルが発売しているXPERIA Z5は約2300万画素のカメラを搭載していますが 今回は3軸式電子手ブレ補正を内蔵してくるなど、性能強化が見られるようです。 おそらく搭載されるのは、2016年中に発表されるであろう、次期XPERIAフラッグシップの XPERIA Z6?に載せてくるであろうと予想されます。

【記事】NTTドコモ、Xperia arc SO-01C、Xperia acro SO-02C、Xperia ray SO-03CのAndroid 2.3.4へのバージョンアップとXperia SO-01Bのエリアメール対応の実施を案内中

イメージ
NTTドコモがXperia SO-01B、Xperia arc SO-01C、Xperia acro SO-02C、Xperia ray SO-03Cについての機能バージョンアップについて案内を出していたようです。 Xperia SO-01BについてはOSのバージョンアップはなくエリアメール(緊急地震即超機能)の対応のみ。それ以外の機種についてはAndroid 2.3.4へのバージョンアップ、海外版にも提供されている新機能の追加(次のリスト)、エリアメール対応、Wi-Fiテザリング対応(Xperia arc、Xperia acroのみ、rayは対応済み)。Xperia acroについてはワンセグ音声をBluetoothヘッドホンでも聴けるようになるようです。 フロントカメラ搭載端末のみGoogle Talkのビデオ通話機能 ”Facebook inside Xperia”がバージョンアップ 3Dスイングパノラマをサポート(Xperia PLAYは除く) 16倍デジタルズームをサポート。 T9トレース入力をサポート DLNAアプリのバージョンアップ スクリーンショット機能をサポート。 USB-OTG(USBキーボードやマウス、ゲームコントローラーが使える)をサポート。 まだアップデート実施の発表は行われていませんが、上図のような資料が出回っていることを考えると近く実施される予定と見られます。 Source :  gpad.tv 情報元:juggly.cn http://juggly.cn/archives/44374.html ----------- NTTドコモのXPERIAシリーズ3機種について昨日バージョンアップがアナウンスされるようです。 重要部分は、SO-01Bのエリアメール(緊急地震速報)の対応と、Android 2.3.4へのバージョンアップですね。 正式発表はいつでしょうか…。

【記事】NTTドコモ、Xperia arc、Xperia acroへのソフトウェア更新の提供を開始。再起動問題などの不具合対策

NTTドコモは27日、ソニー・エリクソン製スマートフォン「Xperia arc SO-01C」と「Xperia acro SO-02C」に対するソフトウェア更新の提供を開始した。どちらも不具合対策となっている。Xperia arcは、「連続通話中、特定の条件下で音声が途切れる場合がある」という不具合への、Xperia acroは「ブラウザなどのアプリケーションを起動している場合に、携帯電話本体が再起動する場合がある」という不具合への対策。 Xperia arc、Xperia acro共に自動更新には非対応のため、ユーザーが手動で操作してソフトウェア更新を適用する必要がある。両端末で確認された不具合はどちらも解消しておくべき問題なので、時間のあるときに作業を行い、解決しておきたい。 ソフトウェア更新の適用方法は両端末とも同じで、端末単体もしくはパソコン用ソフトウェア「PC Companion」を利用して行う。単体の場合は3G/Wi-Fiのどちらかの回線下で、ホーム画面からメニュー→「設定」→「端末情報」→「ソフトウェア更新」と進み、画面に表示される指示に従って操作をしていく。 PC Companionを利用する場合は、まず最初にPC Companionをパソコンにインストールしておく必要がある。詳細は下記リンク先のページで確認してほしい。 ソフトウェア更新の適用にかかる時間は方法にもよるが最大で約25分程度。 なお、3G回線を利用した場合、ファイルのダウンロードにかかるパケット通信代が発生するのでパケット定額サービスの上限に達していない方は注意してほしい。 【情報元、参考リンク】 NTTドコモ/Xperia arc SO-01Cのソフトウェア更新内容 NTTドコモ/Xperia acro SO-02Cのソフトウェア更新内容 情報元:GAPSIS.jp http://www.gapsis.jp/2011/07/nttxperia-arcxperia-acro.html -------- 新機種ラッシュで各端末でソフトウェア更新祭り状態ですね。 みなさんの新機種のソフトウェア更新は大丈夫ですか?

【記事】KDDI、「Xperia acro IS11S」と「AQUOS PHONE IS11SH」を24日、「AQUOS PHONE IS12SH」を29日、「INFOBAR A01」を30日に発売へ。毎月割設定額も発表

KDDIは22日、今夏商戦向けのスマートフォン新製品のうち4機種の発売日を明らかにした。「Xperia acro IS11S」と「AQUOS PHONE IS11SH」が6月24日より、「AQUOS PHONE IS12SH」が6月29日より、「INFOBAR A01」が6月30日より販売開始となる。また、INFOBAR A01の発売に合わせて専用カバーなどの周辺アクセサリーもリリースされる。 さらに同社は、各端末の「毎月割」の設定額も発表した。「毎月割」は端末を購入する際のサポートサービスで、最大24ヶ月に渡って月々のauケータイ料金から設定額を割り引くサービス。例えば設定額が1,800円/月の場合、24ヶ月総額で43,200円の割引となる。 ただし、「毎月割」の適用は指定パケット定額サービスへの加入が必須のため、その点には注意してほしい。「IS フラット」「ダブル定額」の利用が対象(「プランF(IS)シンプル」も含む)。 各端末の設定額は次の通り。 Xperia acro IS11S:1,800円/月(総額43,200円) AQUOS PHONE IS11SH:1,800円/月(総額43,200円) AQUOS PHONE IS12SH:1,700円月(総額40,800円) INFOBAR A01:1,700円/月(総額40,800円) いずれの端末もOSはAndroid 2.3。製造メーカーはXperia acroがソニー・エリクソン、AQUOS PHONE IS11SH/IS12SH及びINFOBAR A01がシャープとなる。 【情報元、参考リンク】 KDDI/プレスリリース 情報元:GAPSIS http://www.gapsis.jp/2011/06/kddixperia-acro-is11saquos-phone.html ------ KDDI auも夏モデルの発売が始まります。 「Xperia acro IS11S」と「AQUOS PHONE IS11SH」が明日、6月24日発売となり、 「AQUOS PHONE IS12SH」が6月29日より、「INFOBAR A01」が6月30日と4機種が今月中に発売になります。 参考価格はこちら http://juggly.cn/archives/31754...

【記事】ソニエリ、コンパクトな Xperia ray と防水 Xperia active を発表

イメージ
ソニー・エリクソンが   Android   スマートフォン   Xperia   の新モデルを発表しました。コンパクトな Xperia ray と、防水対応の Xperia active の2種類です。 Xperia ray は超硬アルミ合金フレームを採用したスリム & コンパクトモデル。Reality Displayは3.3型と小さくなりましたが、解像度は854x480で   Xperia arc   / acro と変わりません。そのほか、1GHzプロセッサ、8.1メガピクセルカメラにExmor R for mobile センサ、モバイルBraviaエンジン、Facebook統合などのカスタマイズが施された Android 2.3 "Gingerbread" プラットフォームなど、大半の仕様は Xperia arc を踏襲。ただしHDMI端子は省かれています。バッテリ容量は1500mAh。薄さは9.4mm、重さ100gです。発売は今年Q3で、日本での導入もすでに予告されています。 一方の Xperia active は防水仕様モデル。耐泥、キズに強いスクリーン、そして濡れた指も認識する機能を備えます。ディスプレイは3型で320x480解像度。カメラは5メガピクセル。1GHzプロセッサ、モバイルBraviaエンジン、カスタマイズ済 Android 2.3 "Gingerbread"などは Xperia ray と共通。バッテリ容量は1200mAh。大きさは55 x 92 x 16.5 mm、重さ110.8g。アームケースやリストストラップが付属します。こちらも発売は今年Q3の予定。ただし日本での導入については言及されていません。写真は続きに掲載。 情報元:Engadget Japanese http://japanese.engadget.com/2011/06/22/xperia-ray-xperia-active/ ------- シンガポールで発表されたXPERIAの新モデルが発表されました。 よりコンパクトに仕上がっているXPERIA rayは基本仕様はそのままでAndroid2.3を搭載します。 日本でのリリースが予定されているとの情報から、恐らくドコモ冬モデルとしてリリー...

【記事】【速報】Xperia(SO-01B)はAndroid 2.3アップデート無しに、ドコモ広報部が回答

先日ソニー・エリクソンが 「Xperia X10」のAndroid 2.3アップデートを8月上旬に実施すること を明らかにしましたが、日本向けモデルにあたる「Xperia(SO-01B)」はアップデートされない方針であることが明らかになりました。 先ほどGIGAZINE編集部でNTTドコモ広報部に対して、「Xperia(SO-01B)」はグローバルモデル同様にAndroid 2.3へのアップデートが実施されるのかを問い合わせたところ、「 実施しない方向で検討しております 」という回答でした。 なお、同端末は昨年11月にAndroid 1.6から2.1へアップデートされ、今年1月には 悲願のマルチタッチに対応する といった、ソニー・エリクソンの執念とさえ思えるほどのかつてないアップデート対応を今までに繰り返してきています。 Android 2.3を導入することで動作が高速化されるため、アップデートを望むユーザーは決して少なくないと思われますが、残念ながら現時点では「Xperia(SO-01B)」ユーザーはAndroid 2.1のまま使用し続けるしかないということになります。 http://gigazine.net/news/20110622_xperia_so_01b_not_gingerbread/ 先ほど 「Xperia(SO-01B)」のAndroid 2.3アップデートを見送る方針であること をNTTドコモ広報部が回答したことをお伝えしましたが、その理由が明らかになりました。 編集部がNTTドコモ広報部に対して、「Xperia X10」に対するAndroid 2.3アップデートを「Xperia(SO-01B)」へ提供しない理由について再度問い合わせてみたところ、見送る理由として以下のような点を挙げています。 ・Android 2.3モデルとして今年発表した「Xperia arc(SO-01C)」や「Xperia acro(SO-02C)」のようなパフォーマンスを発揮できない ・バージョンアップの際にユーザーデータを保持できず、必ず本体が初期化されてしまう ・データのバックアップアプリが無くなる ・カメラ撮影時の笑顔認識機能「スマイルシャッター」が無くなる ・現行のAndroid 2.1版で提供している日本語フォント「モトヤフォ...