投稿

ラベル(ipad2)が付いた投稿を表示しています

【記事】ソフトバンクの900MHz帯、iPhoneなど“一気に”改善と孫氏

 ソフトバンクモバイルは、“プラチナバンド”などと呼ばれる900MHz帯の免許交付を受け、本社で会見を開いた。 今回、ソフトバンクには900MHz帯の15MHz幅×2が割り当てられた。同社は7月25日より、この900MHz帯を利用した商用サービスをスタートする予定だが、この帯域を利用する既存事業者の移行を待つ必要があり、7月25日のサービス開始当初は5MHz幅×2のみ使える。この5MHz幅利用してHSPA+方式の通信サービスを提供する計画だ。 なお、サービス開始当初に利用可能なモデルは、「iPhone 4」「iPhone 4S」「iPad 2」のほか、3月発売予定のシャープ製のフィーチャーフォン「PANTONE 4 105SH」となる予定。現時点では、対応方法などについてはアナウンスされていない。 なお、2012年の夏モデルとして発売されるモデルについては全モデルが900MHz帯をサポートするとしている。 基地局の開設計画では、2012年度中に約1万6000局を設置し、2016年度中には約4万1000局まで増設するとされているが、この計画は前倒しされる予定で、2012年度中に1万6000局を上回る900MHz帯に対応する基地局を設置する方針という。基地局インフラについては、かねてよりメーカーに対して発注をかけているという。 また、公衆無線LANサービスについても改善を図っていく方針。従来、Wi-Fiスポットの通信エリアの端では、Wi-Fiに接続されてしまうことで、3Gに接続されることなく、通信ができない、もしくは遅い通信速度になる場合がある。ソフトバンクでは、「世界でも例を見ない技術的な解決策」を極秘で準備中という。 このほか、夏頃にも免許が割り当てられる予定の700MHz帯については名乗りでない方針とした。 ■  孫氏の会見 ソフトバンクは、2004年8月、総務省の意見募集に対し、募集の締切期日になってから、800MHz帯を既存事業者であるNTTドコモとKDDIに割り当てる不平等なものであると反論のコメントを出し、800MHz帯への参入意思を正式表明した。さらに、締切日に同社のヤフーBBのユーザーにはメールで、新聞各紙には意見広告という形で、パブリックコメントを送るよう訴えかけた。同年10月には、800MHz帯の周波数割当方針案の差し止めを求...