投稿

ラベル(docomo)が付いた投稿を表示しています

【スマホ】ソフトバンク版 AQUOS R6 購入!

イメージ
と、言うわけでシャープのハイエンドモデル「AQUOS R6」を購入しました。 いざ開封の儀! おっと、中箱には箔押しでAQUOS R6のロゴが! そして赤いLeicaのロゴマークも! 開封して電源をオンにしたホーム画面がこちら。 壁紙はともかく、画面めっちゃ綺麗。 秋葉原駅のアトレ2でスピードテストを実施しました。 実測値で804Mbps、屋内なので上出来ですかね。 今回のAQUOS R6用にケースを探したところ、ラスタバナナさんから ロボクル対応のケースが出ていたので、迷わず注文! で、こちらがケースとストラップを取り付けたところです。 ケース右側面の下部にストラップホールがあるので、取り付け位置が ここになります。 今まで使っていたスマホは、AQUOS R2でしたが、今回のAQUOS R6には 同梱品として、「データ引き継ぎ用アダプター」が付属。 市販のUSB通信ケーブルをAQUOS R2とUSB通信ケーブル、アダプター そしてAQUOS R6に接続すると、AQUOS R2に設定しているデータや設定などを そのまま引き継ぐことが出来るというもの。 壁紙もWi-FiのSSID・パスワードも引き継げるのは便利すぎる! しかも、iPhoneからのデータ引き継ぎにも対応している模様。 というわけで、なんとほとんどのデータを引き継ぎ出来ました。 必要だったのは、ログインを必要とするアプリのログイン作業、 おサイフケータイアプリ、二段階認証を要求するアプリなどで初期設定が 必要のようでした。 あと+メッセージにメールアプリから切り替わっているので、 これがある意味で面倒くさいところがある感じでした。 で、概ね初期設定を終わったときに気付いてしまったのです。 本体ストレージ容量128GBのうち、116GBが埋まっています。 はあ??おかしいじゃん! 調べたところ、すぐに原因が判明しました。 ソフトバンクのバックアップアプリによるバックアップデータが83.05GBも 食っています。 一応、確認しましたが、メールデータは既に引き継がれているのもありますし 必要ならば、AQUOS R2から再度メール受信ボックスをバックアップして 引っ張ってこれます。 というわけで、フォルダごと削除! というわけで、本体ストレージはすっきりしました。 なお、保存先設定をmicroSDに設定していると...

【スマホ】シャープ「AQUOS R6」発売日決定、6月25日金曜日!

イメージ
 シャープ製スマートフォンのハイエンドモデル「AQUOS R6」の発売日が ソフトバンク版、NTTドコモ版ともに6月25日と正式にアナウンスされた。 ソフトバンクでの予約開始は、6月18日午前10時から。 NTTドコモでの予約開始は、6月22日午前10時から。 価格はソフトバンク版は、13万3920円 NTTドコモ版では、11万5632円 モデルナンバーとしては、ソフトバンクではA101SH NTTドコモでは、SH-51B AQUOS Rシリーズでは初となる有機ELとして、Pro IGZO OLEDを採用。 スマートフォンとして世界初の1Hz~240Hzで駆動する。 10億色表示に対応し、ピーク輝度2000nit、コントラスト2000万:1 ディスプレイサイズは、約6.6インチ、1260×2730ピクセル(WUXGA+) 仕様として Qualcomm® Snapdragon™ 888 5G Mobile platform 2.8GHz+1.8GHz オクタコア システムメモリにLPDDR5 12GB 本体内蔵ストレージにUFS3.1 128GB バッテリー容量5000mAh 1インチイメージセンサー+Leica監修ズミクロン7枚レンズ/RAW撮影対応 外部メモリにはmicroSDXC1TBの利用にも対応。 IPX5およびIPX8に準拠した防水性能およびIP6Xに準拠した防塵性能を有する。 本体サイズは、約74 × 162 × 9.5mm 本体重量 207g AndroidOS 11 エモパーVer13 充電コネクターはUSB Type-C イヤホンマイク端子(3.5φ) https://jp.sharp/k-tai/aquos-r6/spec.html 購入特典として NTTドコモ取扱店で、6月25日から7月18日までに購入し、8月1日までに AQUOS R6本体からシャープの応募サイトにCOCORO IDでログインし 端末のIMEI(端末識別番号15桁) 購入日、dポイントクラブ会員番号12桁、アンケート を入力して応募するとdポイント5000ポイントを提供する。 https://k-tai.sharp.co.jp/campaign/r6cp/docomo/index.html ソフトバンク取扱店では、8月31日までに購入し、9月7日までに AQUOS R...

【記事】NTTドコモ、Xperia arc、Xperia acroへのソフトウェア更新の提供を開始。再起動問題などの不具合対策

NTTドコモは27日、ソニー・エリクソン製スマートフォン「Xperia arc SO-01C」と「Xperia acro SO-02C」に対するソフトウェア更新の提供を開始した。どちらも不具合対策となっている。Xperia arcは、「連続通話中、特定の条件下で音声が途切れる場合がある」という不具合への、Xperia acroは「ブラウザなどのアプリケーションを起動している場合に、携帯電話本体が再起動する場合がある」という不具合への対策。 Xperia arc、Xperia acro共に自動更新には非対応のため、ユーザーが手動で操作してソフトウェア更新を適用する必要がある。両端末で確認された不具合はどちらも解消しておくべき問題なので、時間のあるときに作業を行い、解決しておきたい。 ソフトウェア更新の適用方法は両端末とも同じで、端末単体もしくはパソコン用ソフトウェア「PC Companion」を利用して行う。単体の場合は3G/Wi-Fiのどちらかの回線下で、ホーム画面からメニュー→「設定」→「端末情報」→「ソフトウェア更新」と進み、画面に表示される指示に従って操作をしていく。 PC Companionを利用する場合は、まず最初にPC Companionをパソコンにインストールしておく必要がある。詳細は下記リンク先のページで確認してほしい。 ソフトウェア更新の適用にかかる時間は方法にもよるが最大で約25分程度。 なお、3G回線を利用した場合、ファイルのダウンロードにかかるパケット通信代が発生するのでパケット定額サービスの上限に達していない方は注意してほしい。 【情報元、参考リンク】 NTTドコモ/Xperia arc SO-01Cのソフトウェア更新内容 NTTドコモ/Xperia acro SO-02Cのソフトウェア更新内容 情報元:GAPSIS.jp http://www.gapsis.jp/2011/07/nttxperia-arcxperia-acro.html -------- 新機種ラッシュで各端末でソフトウェア更新祭り状態ですね。 みなさんの新機種のソフトウェア更新は大丈夫ですか?

【記事】NTTドコモ、富士通製Androidスマートフォン「F-12C」を8月7日に発売

イメージ
NTTドコモは8月3日、富士通製Androidスマートフォン「F-12C」を8月7日(日)より発売すると発表しました。 発売に先立ち本日3日より全国のドコモショップで予約受付を行うとのこと。 F-12Cは3.7インチディスプレイを搭載し、IPX5/X8相当の防水性能を備える比較的コンパクトなAndroidスマートフォン。指紋や汚れのつきにくいコーティングが施された高輝度500カンデラの液晶ディスプレイ、使いやすさを重視したユーザインタフェース「NX!Comfort UI」と音声でアプリを呼び出す機能、騒音や人ごみの中でも通話相手の声を聞きやすくする「スーパーはっきりボイス3」を搭載したことなどが特徴。OSはAndroid 2.3(Gingerbread)。 8月7日に発売されるブラックとローズゴールに加え、10月~11月には英国のトラベルケース有名ブランド「GLOBE-TROTTER(グローブ・トロッター)」とデザインコラボした特別モデル「Classic Orange」がドコモオンラインショップにおいて5,000台限定で発売されます。 Source :  NTTドコモ 情報元:juggly.cn http://juggly.cn/archives/35690.html ------- 富士通の防水高輝度液晶モデルが発売に鳴るようです。 デザインコラボモデルもでるようなので要チェックですね。

【記事】NTTドコモ、「AQUOS PHONE f SH-13C」を8月6日に発売

イメージ
NTTドコモは7月28日、シャープ製Androidスマートフォン「AQUOS PHONE f SH-13C」を8月6日(土)に発売すると発表しました。SH-13Cの予約受付は本日より行われています。 AQUOS PHONE f SH-13CはAndroid 2.3(Gingebrread)を搭載し、防水・防塵性能(IP57相当)を備えたスマートフォン。Wireless Power Consortium (WPC)が策定されたワイヤレス給電に関する標準規格「Qi」に準拠したワイヤレス充電機能に対応しており、同梱の専用パッドに置くだけでバッテリーを充電できることを特徴としています。(おくだけ充電と呼ばれています)。ちなみに、SH-13CのSIMスロットはマイクロSIM対応のものなので、通常サイズのSIMカードではなく、ドコモminiUIMカード(マイクロSIM)を使用しなければなりません。 3.7インチ(解像度960×540ピクセル)サイズのNewモバイルASV液晶ディスプレイ、Qualcomm MSM8255 1GHz、512MBのRAM、背面に800万画素のカメラを搭載。Wi-Fi b/g/n、Bleutooh 3.0、HSDPA 14.4Mbps/HSUPA 5.76Mbps、DLNAに対応。ガラケー機能としては、おサイフケータイ、赤外線通信、spモード、緊急地震速報、WORLD WING(GSN/WCDMA)、Wi-Fiテザリング(最大5台まで)などに対応しています。3Gでのスタンバイ時間は約430時間、連続通話時間は約280分。本体サイズは119mm(H)×60mm(W)×10.9mm(D)、本体質量は121g。 情報元:juggly.cn http://juggly.cn/archives/35161.html ---------- ついにドコモの本命、無接点充電Qi対応の機種が発売になりますね。 マイクロSIMを採用しているというのはちょっと意外です。

【記事】NTTドコモ、Galaxy S II SC-02C向けソフトウェアアップデートの提供を開始、ワンセグ関連の不具合に対処

NTTドコモは8月4日、Samsung製Androidスマートフォン「Galaxy S II SC-02C」のソフトウェア不具合を解消するアップデートの提供を開始しました。 今回のアップデートの主な変更内容はワンセグを起動すると画面がぼやける場合があるという事象に対処したものとなっています。 アップデート方法は、 パケット通信によるアップデート 自動更新は不可なので、手動で更新する必要があります。「menu」ボタンを押下→「設定」→「端末情報」→「ソフトウェア更新」→「アップデートの確認」。更新するにはSamsungアカウントの登録が必要です。 Samsung Kiesを使用したアップデート Samsung Kiesのダウンロードサイト アップデート後のビルド番号は「SC02COMKG5」とのこと。 Source :  NTTドコモ 情報元:juggly.cn http://juggly.cn/archives/35753.html ------- GALAXYⅡユーザーは早くもアップデートが来たようですね。 ワンセグだけの不具合解消でしょうか…?

【記事】ドコモ、Android向けにマカフィー製アンチウィルスサービスを無償提供

イメージ
NTTドコモが、自社の   Android   スマートフォンユーザー向けに、マカフィー製品を利用したアンチウィルスサービスを無償で提供します。サービス名は「ドコモ あんしんスキャン」。ウィルス定義ファイルを自動更新し、メールやファイル、インストール済アプリを対象にリアルタイムスキャンなどを行う、ごくごく一般的なアンチウィルスサービスです。対象端末はAndroid 2.1以上。 スマートになった携帯電話の行く末が、PC同様のマルウェアとの終わりなき戦いというのはなんとも皮肉なもので、「アンチウィルスが必要なほうのスマートフォン」と見なされてしまうのではと思わないでもありませんが、Androidマーケットにマルウェアが存在していた事実がある以上、「一人ひとりにベストなサービスと安心・安全を提供してまいります」というドコモの姿勢は、少なくともAndroid auとの差別化にはなるかもしれません。あんしんスキャン用アプリは7月1日公開予定、ドコモマーケットで提供されます。 情報元:Engadget Japanese http://japanese.engadget.com/2011/06/22/android/ -------- ソフトバンクモバイルでは、 スマートフォン基本パック で提供されているMcAfeeスマートセキュリティですが、NTTドコモでは無償提供されるようです。 後発サービスとなるだけに、有償提供しているソフトバンクとの差別化は無償提供という形でユーザーに提供されるようです。

【記事】【速報】Xperia(SO-01B)はAndroid 2.3アップデート無しに、ドコモ広報部が回答

先日ソニー・エリクソンが 「Xperia X10」のAndroid 2.3アップデートを8月上旬に実施すること を明らかにしましたが、日本向けモデルにあたる「Xperia(SO-01B)」はアップデートされない方針であることが明らかになりました。 先ほどGIGAZINE編集部でNTTドコモ広報部に対して、「Xperia(SO-01B)」はグローバルモデル同様にAndroid 2.3へのアップデートが実施されるのかを問い合わせたところ、「 実施しない方向で検討しております 」という回答でした。 なお、同端末は昨年11月にAndroid 1.6から2.1へアップデートされ、今年1月には 悲願のマルチタッチに対応する といった、ソニー・エリクソンの執念とさえ思えるほどのかつてないアップデート対応を今までに繰り返してきています。 Android 2.3を導入することで動作が高速化されるため、アップデートを望むユーザーは決して少なくないと思われますが、残念ながら現時点では「Xperia(SO-01B)」ユーザーはAndroid 2.1のまま使用し続けるしかないということになります。 http://gigazine.net/news/20110622_xperia_so_01b_not_gingerbread/ 先ほど 「Xperia(SO-01B)」のAndroid 2.3アップデートを見送る方針であること をNTTドコモ広報部が回答したことをお伝えしましたが、その理由が明らかになりました。 編集部がNTTドコモ広報部に対して、「Xperia X10」に対するAndroid 2.3アップデートを「Xperia(SO-01B)」へ提供しない理由について再度問い合わせてみたところ、見送る理由として以下のような点を挙げています。 ・Android 2.3モデルとして今年発表した「Xperia arc(SO-01C)」や「Xperia acro(SO-02C)」のようなパフォーマンスを発揮できない ・バージョンアップの際にユーザーデータを保持できず、必ず本体が初期化されてしまう ・データのバックアップアプリが無くなる ・カメラ撮影時の笑顔認識機能「スマイルシャッター」が無くなる ・現行のAndroid 2.1版で提供している日本語フォント「モトヤフォ...