投稿

ラベル(スマホ)が付いた投稿を表示しています

【位置情報サービス】警備会社セコムが提供するスマホ用ココセコム

ココセコムとは、警備会社であるセコムが提供する位置情報サービスです。 https://www.855756.com/service/   専用端末を使用し、KDDIの携帯電話基地局エリア内でGPS位置情報を組み合わせて 位置情報を測位し、必要に応じて現場にセコムの警備員を駆けつけされることの出来るサービスです。 月額900円から使用できて、子供や女性、貴重品、自動車にも対応できるサービスです。 本題。 このココセコムには、キッズケータイである「mamorino5」対応プランと対応スマホプランがあります。 「mamorino5」では、キッズケータイにココセコム機能を追加されており、 auでの契約とココセコムへの申し込みにより、ココセコムの月額料金は0円、 警備員駆けつけサービスは30分5000円という敷居の低いサービスです。 https://www.855756.com/mobile-mamorino/ 一方で、対応スマホの場合ですと、 AQUOS sense3 SHV45/KDDI AQUOS sense2 SHV43/KDDI Galaxy A20 DCV46/KDDI arroes Be4 F-41/NTTドコモ の4機種しか対応していません。 https://www.855756.com/service/cocosecom/smartphone/model.html 料金は月額250円、現場に警備員を駆けつけさせる場合は 1時間1万円、位置情報提供は オペレータ応答(電話)のみ で、かなり不便なものです。 また、ソフトバンクに対応機種が無いので、大人の事情で ネットワークを使えないなどの可能性はあるかもしれません。 ※セコムがKDDIの出資企業であるということもあるので。 一般的には、「Life360」というアプリを使う https://dotapps.jp/product_contents/R1cyMRiBlU6utdKm 「Googleファミリーリンク」 https://families.google.com/intl/ja/familylink/ を利用することで、安価に位置情報だけは家族内で、または グループ内で共有できます。 ココセコムのメリットは、警備会社であるセコムが、24時間有人で 対応できているところ。 緊急時には、警備員の駆けつけが...

【Android】ついっとぺーん+PowerAMP+なうぷれの組み合わせで聞いてる音楽をツイッターに投稿する方法

イメージ
Twitterでたまに見かける「#Nowplaying」ですが、 これは、スマホで聞いている楽曲データをTwitterに投稿している という仕組みです。 ほとんどが手動ですが、一部の組み合わせだと曲の再生で自動投稿が 出来るものがあるようですが、主にiPhoneのようです。 Androidでは、ちょっと見当たりませんでした。 では、仕組みを解説します。 まず必要なのは 「PowerAMP」 https://play.google.com/store/apps/details?id=com.maxmpz.audioplayer&hl=ja 「ついっとぺーん for Twitter」 https://play.google.com/store/apps/details?id=com.twitpane&hl=ja 「なうぷれ for twicca」 https://play.google.com/store/apps/details?id=jisakuroom.nowplaying&hl=ja この3つのアプリをAndroidスマホにインストールします。 ついっとぺーんアプリではTwitterアカウントにログインしてください。 その後、「設定」→「twiccaプラグイン設定」→「なうぷれ for twicca」 をタッチすると、設定画面が開きますので、必要に応じて投稿用の テンプレートを調整したり改行を入れて下さい。 設定が終わったらスクロールして左下にある「保存」ボタンをタッチすれば ここの設定は完了します。 次にPowerAMPです。 標準設定ですと、mp3データが文字化けすることがありますので 対策をします。 この手順については、 解説手順を紹介しているサイト がありますので こちらのサイトで手順通りに設定してください。 https://nrbm-music.com/4951/ 最後に、mp3データやFLACデータなどをmicroSDなどの任意のフォルダを 新規作成してわかりやすいフォルダ名を設定し、その中にコピーします。 コピーが完了したら、PowerAMPの設定画面から 「ライブラリ」→「音楽フォルダ」 を開くと読み込みたいフォルダを選択できますので有効化させてく...

【コラム】3大携帯電話キャリアが3Gサービスの終了予告をアナウンス

ソフトバンクは2019年12月6日、第3世代携帯電話サービスを 2024年1月下旬に終了すると発表した。 影響範囲は、3G携帯電話・スマートフォン、及びスマホでも通話機能に 4G対応していない機種が使用できなくなる。 先陣を切ったのはKDDIのauだ、auでは2022年3月末、 次に発表したのはNTTドコモで、2026年3月末に、それぞれ終了を アナウンスしている。 一番速く終了するのはau携帯電話の3Gモデルだが、 実は筆者も、カシオのG'zOne Type-Xをまだ契約している。 この回線契約もいずれ、解約するか、ガラホに機種変更するか、 もしくは今後発売されると予想されるTORQUE G05へ機種変更するかで 随分と迷っている。 筆者の環境はソフトバンクのスマホをメインに使用しており、 OCNモバイルの回線を予備に、auガラケーを非常用音声回線 として維持契約している。果たして3キャリア回線を維持する必要が 本当にあるのか、機種変更をしてまでも、予備と非常回線を維持する のは適切か?と悩んでいる。 が、それは置いておいても、各社の3Gサービスは時がくれば 終了し停波する。 そして2020年3月頃には5Gサービスの商用化がスタートする。 5G端末が出揃ってから機種変なり解約を本格的に検討しても いいのかもしれない。