投稿

1月, 2020の投稿を表示しています

【コラム】香川県議会の「ゲームやネット依存症対策条例案」は適切か?

イメージ
> 香川県議会が議論を進めている子どものゲームやネット依存症対策を >目的とした条例案に、対象を 高校生以下の子ども。 >1日のゲームやネットの使用時間を平日は60分、休日は90分に制限する他、 >夜間の使用についても高校生は午後10時以降、中学生以下は午後9時以降は >ゲームをさせないよう保護者に求める方針だ。罰則規定は設けない。 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2001/10/news143.html との報道がされ、ネットで議論になっている。 >  オタク文化に理解のある山田太郎参議院議員(自民党)は、条例について、 >「誰の何の為なのか甚だ疑問!」「あまりにも問題が多い」とツイッターに書き、 >現地調査したうえで手立てを考えることを明らかにした。 >そのうえで、「まずは、今後予定されるパプコメに香川県民の皆様の声を >県に寄せて下さい」と訴えている。 > きっかけは、世界保健機関(WHO)がゲームなどに依存して生活に >問題が生じる状態を「ゲーム障害」として5月に新疾病に認定したことだという。 >中国や韓国でも、独自の利用時間制限を導入していることも参考にして、 >党派を超えた議員で条例案を提案するための検討委を作ったそうだ。 https://www.j-cast.com/2020/01/10376934.html > 韓国は、青少年が夜12時から午前6時までオンラインゲームを >使用することを禁止した「シャットダウン制」を2013年に導入。 https://www.sankei.com/economy/news/151029/ecn1510290027-n1.html 韓国ではこのシャットダウン制を導入した結果3割のゲーム会社が退場を 余儀なくされ、この影響は世界中にオンラインゲームを供給していた 世界中に影響し、日本でも、数多くの韓国産オンラインゲームが 開発終了の影響でサービスを終了した。 これが2015年時点の産経新聞の記事である。 日本では絶大な人気を誇っていた「スカッとゴルフパンヤ」ですら 終了していまうほどの影響だったので、PCオンラインゲームをやったことが ある人なら知っているかも知れない。 ※ Zero Fill Lo...