【2ch】中国人「日本人貧乏臭すぎ。弁当毎日持ってくるリーマンとか信じられない」
2010年1月27日、孔子の第75代直系子孫で日中関係評論家の孔健(こう・けん)氏は、
「『ケチ』な日本人と『太っ腹』な中国人」と題した記事を中国のブログサイトに発表した。以下はその概略。
国民1人当たりの国内総生産(GDP)で見ると、日本人は中国人よりかなりの「金持ち」だ。ところが、普段の生活ぶりは非常にケチ。節約ばかり気にするので、貧乏くさいと感じるほどだ。日本の会社員は毎日弁当持参、小中学生の課外活動にも弁当は必須。観光地でも弁当を広げて食べている日本人を良く見掛ける。
霞が関では「合同庁舎」という名のビルにいくつもの省庁が押し込まれている。コピー機の傍らには大量の裏紙。狭い部屋に詰め込まれた大勢の職員は、わずかなスペースで書類の山に埋もれながら仕事をしている。
中国は反対だ。役所や役人の公用車に真っ先にお金が使われる。役人が貧乏くさいことの方が問題だからだ。
日本人は金持ちなのに、全くそうは見えない。これは一種の「病気」ではないか。先日、有名企業の社長と食事をした時のこと。社長は食べ残したものを指し、丁寧な態度で秘書に向かって「本当に申し訳ないが、食欲がないから手伝ってくれないか」と言った。これがもし中国だったら、相手への侮辱にほかならない。
しかし、私は日本人のこうした節約精神を心から尊敬する。お金があっても、むやみに贅沢はしない。こうした民族性が、敗戦後の廃墟からあっと言う間に復興を果たした要因なのではないか。一方、中国はいまだに発展途上国だ。衣食もままならない人が数千人もいる。中国人は「太っ腹」も結構だが、こうした現実を十分に肝に銘じるべきだろう。(翻訳・編集/NN)
http://news.livedoor.com/article/detail/4577793/
13 名前: テンプレート(愛知県) 投稿日:2010/02/01(月) 10:30:19.12 ID:7e1dN/XA
しかし、私は日本人のこうした節約精神を心から尊敬する。お金があっても、むやみに贅沢はしない。
こうした民族性が、敗戦後の廃墟からあっと言う間に復興を果たした要因なのではないか。
一方、中国はいまだに発展途上国だ。衣食もままならない人が数千人もいる。
おい、おまえら最後まで読めよ
138 名前: クッキングヒーター(dion軍) 投稿日:2010/02/01(月) 14:14:09.41 ID:UtllXJy1
>>13
いや、最後まで読んでも弁当=節約だと思ってる時点で決定的に勘違いしている。
38 名前: 霧箱(宮城県) 投稿日:2010/02/01(月) 10:42:09.82 ID:9XqmUV7b
中国人は食堂で定食3人前とか頼んでちょっと食ってあとみんな残すとか普通にやる
あの習慣てなんなんだろうな
あの調子で10億人がやってたら確実に世界は食糧難になる
57 名前: 蒸し器(高知県) 投稿日:2010/02/01(月) 10:48:21.57 ID:wO1vAjAy
>>38
向こうは残すのがマナーだからな
逆に全部食うと変な目で見られる
余裕があるときは貧乏人でも多めに頼んで残す
62 名前: 彫刻刀(東京都) 投稿日:2010/02/01(月) 10:49:48.63 ID:TdFPXGEY
>>57
東南アジアなんかでもそうだな
残した分は「賄い」になるからだそうだ
69 名前: ウィンナー巻き(ネブラスカ州) 投稿日:2010/02/01(月) 10:55:23.66 ID:2zCYLwAN
>>62
知らない人の口を付けた食べ物を食うのか…
115 名前: 厚揚げ(アラバマ州) 投稿日:2010/02/01(月) 12:52:16.08 ID:1dYILvD6
>>69
日本じゃ綺麗なのが普通でも向こうじゃばっちいのが普通なんだろ
みんなばっちけりゃ気にならん
117 名前: リービッヒ冷却器(東京都) 投稿日:2010/02/01(月) 12:55:02.93 ID:OLw+ZstE
>>57
マナーじゃねえよ。
食いきれないほど注文できるんだぜっていう見栄だ。
宴会の場合は、「あそこの主人はケチ」っていわれないように客が残すほどたくさん料理を出す。
すべて見栄だ。マナーではない。
66 名前: 手錠(東京都) 投稿日:2010/02/01(月) 10:51:47.36 ID:bUnlI19a
中国って冷たい食い物を嫌うって聞いた事あるし食文化の違いだろうな
冷えても美味しい
愛妻弁当
公園のベンチやブランコでも食うのが楽
という利点がだね
67 名前: お玉(関東・甲信越) 投稿日:2010/02/01(月) 10:53:53.34 ID:p8OaVlZw
中国では冷めた飯を食べるって風習が無いから
基本的に弁当とか理解出来ないらしい
113 名前: レンチ(dion軍) 投稿日:2010/02/01(月) 12:51:24.48 ID:p42USx+M
中国人は冷や飯大嫌い文化があったはずだから
冷たい弁当を食ってる事が貧民の証なのだろう
130 名前: ペンチ(千葉県) 投稿日:2010/02/01(月) 13:25:07.30 ID:6GUj5F9R
>>113
ジャッキーチェンが日本で仕事した時、
昼に弁当が出て来てたんで自分が下に扱われているのかと思ってショック受けたとか言ってたな
http://blog.livedoor.jp/booq/archives/1079709.html
------
中国に限らず韓国でも「出された料理は食べ残すのが礼儀」らしいですね。
うっかり食べ切ってご馳走様をしようものなら
「量が足りない」「満足できない」と受け取られて食べきれないまで
(食べ切れないほど満足するまで)追加されることになるので
「食べ残しが美徳」という習慣があります。
実は私も、韓国の方に食事に招かれた時に最初に思い切り食べてしまい
わんこそばのように次から次へと出てきて、一緒にいた方に
「少し残すのが礼儀なんだよー」と教えられるまで知らずにいて
びっくりしたことがありました。
他にも、中国や他の国で「最後の一口は神様に捧げるために残しておく」
という宗教的意味合いを持つ地域もあるとか。
ところで私は小龍包と、もち米肉団子が大好きで
何年か前まで営業していた秋葉原の飲茶道楽という点心食べ放題のお店に
通い詰めて顔を覚えられるほど通ってたこともありましたw
「『ケチ』な日本人と『太っ腹』な中国人」と題した記事を中国のブログサイトに発表した。以下はその概略。
国民1人当たりの国内総生産(GDP)で見ると、日本人は中国人よりかなりの「金持ち」だ。ところが、普段の生活ぶりは非常にケチ。節約ばかり気にするので、貧乏くさいと感じるほどだ。日本の会社員は毎日弁当持参、小中学生の課外活動にも弁当は必須。観光地でも弁当を広げて食べている日本人を良く見掛ける。
霞が関では「合同庁舎」という名のビルにいくつもの省庁が押し込まれている。コピー機の傍らには大量の裏紙。狭い部屋に詰め込まれた大勢の職員は、わずかなスペースで書類の山に埋もれながら仕事をしている。
中国は反対だ。役所や役人の公用車に真っ先にお金が使われる。役人が貧乏くさいことの方が問題だからだ。
日本人は金持ちなのに、全くそうは見えない。これは一種の「病気」ではないか。先日、有名企業の社長と食事をした時のこと。社長は食べ残したものを指し、丁寧な態度で秘書に向かって「本当に申し訳ないが、食欲がないから手伝ってくれないか」と言った。これがもし中国だったら、相手への侮辱にほかならない。
しかし、私は日本人のこうした節約精神を心から尊敬する。お金があっても、むやみに贅沢はしない。こうした民族性が、敗戦後の廃墟からあっと言う間に復興を果たした要因なのではないか。一方、中国はいまだに発展途上国だ。衣食もままならない人が数千人もいる。中国人は「太っ腹」も結構だが、こうした現実を十分に肝に銘じるべきだろう。(翻訳・編集/NN)
http://news.livedoor.com/article/detail/4577793/
13 名前: テンプレート(愛知県) 投稿日:2010/02/01(月) 10:30:19.12 ID:7e1dN/XA
しかし、私は日本人のこうした節約精神を心から尊敬する。お金があっても、むやみに贅沢はしない。
こうした民族性が、敗戦後の廃墟からあっと言う間に復興を果たした要因なのではないか。
一方、中国はいまだに発展途上国だ。衣食もままならない人が数千人もいる。
おい、おまえら最後まで読めよ
138 名前: クッキングヒーター(dion軍) 投稿日:2010/02/01(月) 14:14:09.41 ID:UtllXJy1
>>13
いや、最後まで読んでも弁当=節約だと思ってる時点で決定的に勘違いしている。
38 名前: 霧箱(宮城県) 投稿日:2010/02/01(月) 10:42:09.82 ID:9XqmUV7b
中国人は食堂で定食3人前とか頼んでちょっと食ってあとみんな残すとか普通にやる
あの習慣てなんなんだろうな
あの調子で10億人がやってたら確実に世界は食糧難になる
57 名前: 蒸し器(高知県) 投稿日:2010/02/01(月) 10:48:21.57 ID:wO1vAjAy
>>38
向こうは残すのがマナーだからな
逆に全部食うと変な目で見られる
余裕があるときは貧乏人でも多めに頼んで残す
62 名前: 彫刻刀(東京都) 投稿日:2010/02/01(月) 10:49:48.63 ID:TdFPXGEY
>>57
東南アジアなんかでもそうだな
残した分は「賄い」になるからだそうだ
69 名前: ウィンナー巻き(ネブラスカ州) 投稿日:2010/02/01(月) 10:55:23.66 ID:2zCYLwAN
>>62
知らない人の口を付けた食べ物を食うのか…
115 名前: 厚揚げ(アラバマ州) 投稿日:2010/02/01(月) 12:52:16.08 ID:1dYILvD6
>>69
日本じゃ綺麗なのが普通でも向こうじゃばっちいのが普通なんだろ
みんなばっちけりゃ気にならん
117 名前: リービッヒ冷却器(東京都) 投稿日:2010/02/01(月) 12:55:02.93 ID:OLw+ZstE
>>57
マナーじゃねえよ。
食いきれないほど注文できるんだぜっていう見栄だ。
宴会の場合は、「あそこの主人はケチ」っていわれないように客が残すほどたくさん料理を出す。
すべて見栄だ。マナーではない。
66 名前: 手錠(東京都) 投稿日:2010/02/01(月) 10:51:47.36 ID:bUnlI19a
中国って冷たい食い物を嫌うって聞いた事あるし食文化の違いだろうな
冷えても美味しい
愛妻弁当
公園のベンチやブランコでも食うのが楽
という利点がだね
67 名前: お玉(関東・甲信越) 投稿日:2010/02/01(月) 10:53:53.34 ID:p8OaVlZw
中国では冷めた飯を食べるって風習が無いから
基本的に弁当とか理解出来ないらしい
113 名前: レンチ(dion軍) 投稿日:2010/02/01(月) 12:51:24.48 ID:p42USx+M
中国人は冷や飯大嫌い文化があったはずだから
冷たい弁当を食ってる事が貧民の証なのだろう
130 名前: ペンチ(千葉県) 投稿日:2010/02/01(月) 13:25:07.30 ID:6GUj5F9R
>>113
ジャッキーチェンが日本で仕事した時、
昼に弁当が出て来てたんで自分が下に扱われているのかと思ってショック受けたとか言ってたな
http://blog.livedoor.jp/booq/archives/1079709.html
------
中国に限らず韓国でも「出された料理は食べ残すのが礼儀」らしいですね。
うっかり食べ切ってご馳走様をしようものなら
「量が足りない」「満足できない」と受け取られて食べきれないまで
(食べ切れないほど満足するまで)追加されることになるので
「食べ残しが美徳」という習慣があります。
実は私も、韓国の方に食事に招かれた時に最初に思い切り食べてしまい
わんこそばのように次から次へと出てきて、一緒にいた方に
「少し残すのが礼儀なんだよー」と教えられるまで知らずにいて
びっくりしたことがありました。
他にも、中国や他の国で「最後の一口は神様に捧げるために残しておく」
という宗教的意味合いを持つ地域もあるとか。
ところで私は小龍包と、もち米肉団子が大好きで
何年か前まで営業していた秋葉原の飲茶道楽という点心食べ放題のお店に
通い詰めて顔を覚えられるほど通ってたこともありましたw